⚠️ これはテスト環境です ⚠️

注目キーワード

機械・ツール

日本の悪路に強い! 今後の林業に欠かせないコンラート社タワーヤーダーが国内初上陸

オーストリアを代表する林業機械メーカー・コンラート社が日本向けに開発した自走式クローラー式KMR4000U。国内第1号ユーザーの川井木材(本社:高知県本山町)を取材した。

自走式クローラー型タワーヤーダー「KMR4000U」。タワー地上高は約11m、荷揚げ能力最大4t。

新進気鋭の林業家が選ぶ
自走式タワーヤーダー

森林王国・高知県の北側に位置する嶺北地域は、県内でも有数の木材の名産地。その土地で1965年に創業したのが川井木材。

今は3代目にあたる川井博貴氏が20~60代の総勢14名の社員を率いる。父で2代目の川井喜久博氏の亡き後、2016年の30歳で代表取締役に就任、2018年より原木や丸太配送の運送部門を設け、林産と運送の2本柱で事業を展開している。日本ではまだ少数派ともいえる、市場を通さない「木材の直販」のみで取引を行うなど、新進気鋭の若き35歳の林業家だ。

高性能機械の導入も積極的で、今回紹介するコンラート社・自走式クローラー型タワーヤーダー「KMR4000U」は今年6月から導入。これが日本第1号機となるという。

「コンラート社のタワーヤーダーは2台目で、1台目は2012年に林野庁の補助事業で導入した牽引式のKMS12Uです。導入から7年以上たちますが、タワーヤーダーは今やなくてはならない仕事の相棒です」と川井社長が話す。

機械好きという川井博貴社長。大学卒業後、高知市内で会社勤めを経て、故郷にUターン

日本の悪路に強い自走式で
トラック運搬時も楽々!

新製品のタワーヤーダー「KMR4000U」(以下KMR4000U)は、傾斜地で悪路の多い日本の現場のニーズを反映し、コンラート社が8年がかりで開発。

その大きな特徴は、油圧式のクローラーを使用したパワフルな走行性。十分に整備された林道だけでなく、足場の悪い林業作業路にも威力を発揮する。

川井社長がその良さを実感したのは、現場への運搬・設置・撤収までのスムーズさ。

「以前の牽引式KMS12Uはトラックに載せる際、別の機械でひっぱりあげていたので、ひっぱる人と運ぶ人の2名の人員が必要で、これがけっこう危険で労力も必要な作業でした。新製品のKMR4000Uは積み下ろしがリモコンで操作でき、作業も1人で可能です」。

ほかにも、以前の牽引式KMS12Uに比べてコンパクトになったのも大きなメリット。

「タワーの収納時の全高が低くなり、全長も短くなったので、トラックでの運搬がスムーズで現場の設置も楽です。作業道の道幅も2.5~3mあれば十分だと思います」。

設置・集材・撤去がリモコン1台で操作が可能

タワーヤーダーの収納時は高さ2960㎜・長さ4980㎜・幅 2200mm。タワーの折り畳みもリモコンで操作できる

安全性の高い設計構造
細部にもこだわりが

もうひとつの特徴は、安全性の高い設計構造だ。

すべての作業索がタワーヤーダー内部に収納され、ワイヤーの破断などによる施業事故を未然に防止。また人と機械の接触を減らすため、設置から撤去までラジオコントロール(無線遠隔操作)で操作できる

タワーヤーダーとセットで使用する木材運搬用のリフトライナー(LIFTLINER LL40-1)にも、安全なロック機構付きの脱線防止機能やケーブル破断センサーを搭載。

現場でタワーヤーダーを操作する林山部門の班長田上さんは、「リフトライナーで上げ荷と下げ荷の2つの作業に対応できるケーブルになったのがとても便利。以前よりもリモコンのボタンの凹凸がはっきりして、手袋をしていても押しやすいです」と話す。

12

林業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 日本の森は“手遅れ”ではない! ドイツ式“気配り森林業”に学ぶ
  2. 【おすすめクレーン3選】古河ユニックの折り曲げ式クレーンに新型が登場
  3. フリーマガジン「フォレストジャーナル」2021年秋号 9/17発行!
  4. 70ccクラス最軽量! 「プロ林業者が相棒に選ぶ」人気のチェンソーはコレだ!
  5. 山の安全性を高める「ウッズネット工法」とは? 伐採せずに土砂災害防止機能を向上
  6. プロ仕様の高性能! 新世代チェンソー『545/550XP® Mark II』登場
  7. 林業現場で活躍間違いなし! 気分も上がる新製品4選!
  8. コンテナ苗植栽を効率化! 植林用穴掘り機『ほるほるくん』
  9. 林業に役立つ人気アイテムを抽選でプレゼント! 応募受付は9/12まで

フリーマガジン

「FOREST JOURNAL」

vol.09|¥0
2021/9/17発行

 


 


Follow Me


» Special thanks! 支援者さま一覧はこちら