⚠️ これはテスト環境です ⚠️

注目キーワード

機械・ツール

これからの林業を考える。林業のスマート化における達成度と課題を整理しよう

林業のスマート化をさまざまな角度から再点検し、分野ごとに現時点での達成度と課題を整理した。今できること、できていないことを明らかにすることは、これからの林業を考える足がかりとなるはずだ。

■判定基準

・ほとんど達成 =
・達成まであと一歩 =
・課題が残る =

精密な森林情報の把握
達成度 =

リモートセンシング技術が
大きく向上

レーザー光を用いたリモートセンシング技術「LiDAR」の登場や、解析技術の向上によって、航空機やドローンからのレーザー計測で、単木レベルでの資源調査が可能に。より精密な生産計画を立てられるようになった。またここで得られる地形情報は、調査コストの圧縮にも活用できる。

今後の課題を挙げるなら、誰がレーザー計測を実施するかという点だろう。比較的コストのかからないドローンによる計測であれば各事業体でも実施できるが、有人航空機での計測は自治体レベルでないと実施が困難だ。基盤インフラとして、国や市町村が率先してデータ整備に取り組むことが期待されている。
 

リアルタイムの生産管理
達成度 =

「デイリー」での生産管理が可能に

AI技術を活用した素材検知アプリの登場によって、スマートフォンさえあれば作業員がその場で搬出材積を確認できるようになった。これによって土場の管理は格段に楽になったと言える。そのほかに、造材データを自動で収集できるハーベスタも登場。さまざまな生産情報を自動で集計・抽出できるようになりつつある

しかしながら、現在は山間部を幅広くカバーする通信規格が存在しないため、そうしたデータを「リアルタイム」でやりとりするのは難しい。新たな通信インフラの整備が待たれる。とはいえ、デイリーでデータが収集できれば生産管理に大きな問題はきたさないため、達成度は〇。



採材の最適化・自動化
達成度 =

自動採材機能を搭載した
ハーベスタが登場

2018年には、日立建機がフィンランドWaratah社製の採材ソフトウェア「iLoggerバリューバッキング」を搭載したハーベスタの販売をスタート。事前に木材市場での取引価格を入力しておくと、1本あたりの材価が最大になるようにコンピューターが自動で採材してくれる。

今後は取引価格が自動更新されたり、製材所からの注文をリアルタイムで受けられるようになるといった進化が期待されるが、ここでも障壁となるのは、川中・川下の情報をリアルタイムで林産現場へと伝える術がないこと。山間部を幅広くカバーする通信インフラの登場が、次なるブレイクスルーとなりそうだ。

12

林業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 日本の森は“手遅れ”ではない! ドイツ式“気配り森林業”に学ぶ
  2. 【おすすめクレーン3選】古河ユニックの折り曲げ式クレーンに新型が登場
  3. フリーマガジン「フォレストジャーナル」2021年秋号 9/17発行!
  4. 70ccクラス最軽量! 「プロ林業者が相棒に選ぶ」人気のチェンソーはコレだ!
  5. 山の安全性を高める「ウッズネット工法」とは? 伐採せずに土砂災害防止機能を向上
  6. プロ仕様の高性能! 新世代チェンソー『545/550XP® Mark II』登場
  7. 林業現場で活躍間違いなし! 気分も上がる新製品4選!
  8. コンテナ苗植栽を効率化! 植林用穴掘り機『ほるほるくん』
  9. 林業に役立つ人気アイテムを抽選でプレゼント! 応募受付は9/12まで

フリーマガジン

「FOREST JOURNAL」

vol.09|¥0
2021/9/17発行

 


 


Follow Me


» Special thanks! 支援者さま一覧はこちら