⚠️ これはテスト環境です ⚠️

注目キーワード

機械・ツール

<レポート>効率化と労働環境改善を同時に実現! マニアックな現場で活躍するヘッジトリマー

林業や造園の現場でお馴染みのヘッジトリマーは植物の刈り込みを効率化する作業機だが、ここで紹介するヘッジトリマーは珍しい現場で活躍している。鉄道線路脇の木々や雑草を処理するのだ。効率化と労働環境改善を同時に実現!

線路脇の伐採で活躍する
ヘッドトリマーとは?

日本は鉄道大国である。鉄道網の総延長距離は約2万8,000kmにも達し、日本全国を広く網羅している。地球一周が約4万kmであるといえば、この途方もない長さが伝わることだろう。

地方に行けば線路脇に樹木が茂っている路線が多く、その伐採の効率化が喫緊の課題となっていることをご存知だろうか? ここでは、そんな線路脇の伐採で活躍するヘッジトリマーを紹介しよう。油圧ショベル用アタッチメントの『SLANETRAC HC150』だ。その効率の良さが高く評価され、2019年夏からJR東日本で採用されている。輸入販売を行うKANEKO重機の金子社長に話を聞いた。

線路脇の伐採は特殊な作業なんです。伐採を行う作業員だけでなく、前後の安全確認やケーブル切断などを避けるための人手も必要です。そのうえ木や草の種類や生え方も千差万別です。地面からだけでなく、横や上から線路方向に伸びてくる木や草を刈り取らなければなりません。

これを手持ちのチェンソーやヘッジトリマーで作業していくと、膨大な時間が掛かってしまうのです。当社では5年前から『SLANETRAC HC150』を販売していますが、保線業務での利用は盲点でした。昨夏よりJR東日本八戸線の保守管理を行う藤田工務所にお使い頂いています」。

近年は地方において、豪華な観光列車が増えている。そうした特別な車両を傷つけないように、線路脇の雑木や雑草管理業務に気を遣う鉄道事業社が増えているという。

ユーザーである藤田工務所の藤田社長は、意外なメリットを指摘する。

アタッチメントの角度を自由に操れるので線路脇の伐採効率は飛躍的に向上しました。さらに当社ではこの製品の導入に合わせてキャビン付きの油圧ショベルも購入しました。これで青森の厳しい寒さにも対応できますし、夏場にはエアコンを効かせて快適に作業できます。

12

林業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 日本の森は“手遅れ”ではない! ドイツ式“気配り森林業”に学ぶ
  2. 【おすすめクレーン3選】古河ユニックの折り曲げ式クレーンに新型が登場
  3. フリーマガジン「フォレストジャーナル」2021年秋号 9/17発行!
  4. 70ccクラス最軽量! 「プロ林業者が相棒に選ぶ」人気のチェンソーはコレだ!
  5. 山の安全性を高める「ウッズネット工法」とは? 伐採せずに土砂災害防止機能を向上
  6. プロ仕様の高性能! 新世代チェンソー『545/550XP® Mark II』登場
  7. 林業現場で活躍間違いなし! 気分も上がる新製品4選!
  8. コンテナ苗植栽を効率化! 植林用穴掘り機『ほるほるくん』
  9. 林業に役立つ人気アイテムを抽選でプレゼント! 応募受付は9/12まで

フリーマガジン

「FOREST JOURNAL」

vol.09|¥0
2021/9/17発行

 


 


Follow Me


» Special thanks! 支援者さま一覧はこちら