ベテランフォレスターが徹底比較! 現場目線で語るアイテム試着レビュー【ヘルメット編】
2020/12/03
評価
バイザー | ・跳ね上げるのではなく奥に引っ込むように上がるので、バイザーが前に出過ぎず邪魔にならない。これはとてもよく考えられているが機構が複雑なため壊れやすいかもしれない |
---|---|
フィット感 | ・ダイヤル式で簡単フィッティング | イヤーマフラー | ・付け外ししやすい |
通気性 | ・上と横に大きな通気口があるが、メッシュになっており枝などの落下物に対しても安心感がある |
10.ファナー/プロトス
バイザーやイヤマフが一体化した実に美しいデザイン。豊富なカラー。文句の付けようがない完璧なヘルメット。
評価
バイザー | ・バイザーの支点が中央付近にあるので、跳ね上げたときにバイザーが前に出過ぎず邪魔にならない ・バイザーを下げている時もヘルメットと一体化して少しの隙間もなく、安心感が大きい |
---|---|
フィット感 | ・ダイヤル式で簡単フィッティング | イヤーマフラー | ・片手で簡単に付け外しできる ・ヘルメットの内側に収納できるので、イヤマフが何かに引っかかることもない。とてもよく考えられたデザイン |
通気性 | ・頭の後側に比較的大きな通気口 |
11.スチール/アドバンスベント
評価
バイザー | ・標準的なサイズだがヘルメットとの一体感あり |
---|---|
フィット感 | ・ダイヤル式で簡単フィッティング | イヤーマフラー | ・付け外しは固く使いづらい ・位置調整はしやすい |
通気性 | ・頭上と横に通気口があり抜けは良いと思われる |
12.やまびこ
評価
バイザー | ・バイザーが長くあごの下まである ・跳ね上げは奥に引っ込むように上がるので、長いバイザーが邪魔にならないよう工夫されている ・こうした複雑な機構はゴミなどが入ると壊れやすいことも考慮したい ・縁が太く剛性がしっかりしている |
---|---|
フィット感 | ・ダイヤル式で簡単フィッティング | イヤーマフラー | ・付け外しは柔らかく使いやすい |
通気性 | ・通気口なし |
13.杣/安全ヘルメットスタンダード
評価
バイザー | ・ふにゃふにゃと剛性がなく、上げ下げの動きがギクシャク。これはすぐに壊れそう |
---|---|
フィット感 | ・あごひものバックルがないので調整しにくい | イヤーマフラー | ・動きが固く付け外ししにくい |
通気性 | ・通気口なし |
14.サムライレジェンド
飛来落下物と墜落時保持に対応しているが、いかんせんイヤマフが使いにくい。
評価
バイザー | ・幅広く大きい |
---|---|
フィット感 | ・ボタンを押してロックを解除して調整するため両手でやらないといけない | イヤーマフラー | ・360度動くようになっているが、逆にその自由度がつけ外し時の力を分散させてしまい使いにくい ・どこかにひっかけてしまいそうなデザイン |
通気性 | ・通気口なし |
15.モンベル/ロガーヘルメット
軽く日本人の頭の形によくフィットするが、社外品のバイザー、イヤマフのバランスがイマイチ。
評価
バイザー | ・バイザーは3M社のもので標準的 |
---|---|
フィット感 | ・ダイヤル式で簡単フィッティング ・形状が頭によくフィットする |
イヤーマフラー | ・3M社の標準的なもの。つけ外しが固く扱いにくい |
通気性 | ・通気口はプレートで塞がれており、1mmほど隙間がある ・通気の効果は薄いか |
総評
ヘルメットには耐用年数があります。正確な数字は各ヘルメットの取り扱い説明書を参照して欲しいのですが、おおよそ3年くらいが標準的だと思います。林業は枝が落ちてきたり、墜落の危険性があったりとヘルメットは何よりも大事なアイテムです。保護帽の規格と耐用年数をしっかりと把握して安全に作業していきたいですね。
本記事のテスター、および取材協力
梶谷哲也
奈良県黒滝村森林組合で20年以上現場作業に従事している。現在は主に高所、樹上伐採を担当。15年以上、林業現場の情報を更新しているブログ「出来杉計画」も運営。
円陣株式会社
奈良県吉野地域にて「premium shop HUSQVARNA NARA」を運営。またネットショップ「ENGINE」も展開し、顧客は全国に広がる。