⚠️ これはテスト環境です ⚠️

注目キーワード

機械・ツール

低コスト化を実現するキーアイテム! 運搬ドローンの省力化は笑顔も届ける!?

林業において現場まで資材を運ぶ労力と時間コストは大きな課題。そんな悩みを解決するべく開発されたのが運搬ドローン「いたきそ」だ。低コスト化の鍵を握るその実力について伺った。

労災事故から生まれた
作業員の安全と生活を守る
運搬ドローン

「現在、経営計画の認定をもらっているところが2300haあります。今年はその中の97haの植栽と下草刈りをしています」と教えてくれたのは、株式会社中川の創業者である中川雅也さん。

現在21人の従業員を抱える同社は、育林に特化し創業5期目を迎える林業ベンチャー。秋から春にかけてはコンテナ苗を利用した植林、秋から冬にかけては地拵えと獣害防止のネット張りを行う。夏の間は下草刈りだ。

皆伐の進んでいる和歌山県では同社が請け負う皆伐跡地の面積は増える一方となっている。この作業量の増大に応えるべく、ドローン開発に力を入れる上道キカイ株式会社と共に開発したのが、林業資材運搬用ドローン「いたきそ」だ。

実は「いたきそ」開発のきっかけとなった事故があった。広大な皆伐跡地には、最初に大量の獣害防止用の資材を運ぶ必要があるが、それは全て人力で行われていた。ある日いつものように資材を運んでいた作業員の腰がついに悲鳴を上げてしまう。

この労災事故をきっかけに従業員の中から資材をドローンで運ぶことができないかという話が持ち上がり、「いたきそ」の開発・導入に至ったという。



現在、「いたきそ」で行っているのは、「獣害防止用資材の運搬」「植林する苗の運搬」。一度に運ぶ量は15kg以内にしている。実際にはもっと重いものも運べるが、航空法によって定められた重量で運用しているのだという。

航行性能は、片道400mを往復しても3分程度の速さ。連続飛行時間は15分ほどあるため、多くの資材を運ぶことができる。人力で運んでいた頃と比べるとその作業効率は天地の差だ。

荒天でなければ雨天時の運搬も可能ということで、足元の悪いなか人が重たい荷物を背負って運ぶ危険性もなくなる。これはリスク管理の面でも非常に大きなメリットといえるだろう。


重たいコンテナ苗もドローンでお任せ!

また、この「いたきそ」は運搬用ドローンのためカメラは付いていないが、カメラ付きの市販ドローンで、獣害防止用ネットの点検も行っているそう。

12

林業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 日本の森は“手遅れ”ではない! ドイツ式“気配り森林業”に学ぶ
  2. 【おすすめクレーン3選】古河ユニックの折り曲げ式クレーンに新型が登場
  3. 70ccクラス最軽量! 「プロ林業者が相棒に選ぶ」人気のチェンソーはコレだ!
  4. 林業に役立つ人気アイテムを抽選でプレゼント! 応募受付は9/12まで
  5. プロ仕様の高性能! 新世代チェンソー『545/550XP® Mark II』登場
  6. おすすめの冷感アイテム6選! 空調服やフェイスカバーで、夏の作業もひんやり快適
  7. 林業現場で活躍間違いなし! 気分も上がる新製品4選!
  8. 北軽井沢の人気キャンプ場から発信! 山からはじめる産業革命「あさまのぶんぶん」とは?
  9. 「助手席に移るだけ」でリフト操作が可能に! 林業クレーン×VRが原木輸送の未来を変える
  10. フリーマガジン「フォレストジャーナル」2021年秋号 9/17発行!

フリーマガジン

「FOREST JOURNAL」

vol.09|¥0
2021/9/17発行

 


 


Follow Me


» Special thanks! 支援者さま一覧はこちら