⚠️ これはテスト環境です ⚠️

注目キーワード

機械・ツール

機械を長持ちさせるためにはまず清掃から! 下刈り機のパーツ別メンテナンス方法

メンテナンスの基本は「清掃」。まず、汚れたところをキレイにする。それを日々心がけておけば、故障や異常も早く見つけることができる。パーツごとの注意点をチェックしよう!

メインパイプ

パイプに曲がりや変形がないか確認する。異常な振動がある場合は、ドライブシャフトが変形していたり、摩耗していることが多いので確認することが必要です。
 

ギアケース

使用頻度にもよりますが、最低でも各シーズンごとに注入口より耐熱グリースを補給します。ギアを回転させながら補給すると全体に塗布されます。
 

刈り刃

取付ボルトに緩みがないか確認。割れや欠け、曲がり、チップの破損等がないか確認し、一箇所でも問題があれば要交換。刃先が摩耗していれば、研磨または交換します。
 

飛散防護カバー

取付部に緩みがないか確認。割れや欠け、破損がないか確認し、一箇所でも問題があれば交換します。

エンジン

エアクリーナーエレメント
作業後は必ずキレイにしておきましょう。パーツクリーナーをキャブレター側から吹き付け、エアコンプレッサーで掃除します。
 
マフラー
マフラーに煤が詰まっていないか確認してください。下刈り機はハーフスロットルで使いますので、煤が溜まりやすい傾向にあります。
 
スパークプラグ
エンジンのかかりが悪いと思ったら、まずプラグを確認しましょう。電極の角が丸くなっていたり、極端に煤がこびりついて汚れていたら交換時期です。
 

下刈り機の仕組み

エンジン式下刈り機は、その動力によりパイプ(竿)の中のドライブシャフトが回転しギヤヘッドを介して刃が回転する仕組みになっています。対してバッテリー式はギヤヘッドにモーターが付いている場合と、エンジン式と同じ場所にモーターがある場合があるので注意が必要です。
 

監修

円陣株式会社

奈良県吉野地域にて「premium shop HUSQVARNA NARA」を運営。またネットショップ「ENGINE」も展開し、顧客は全国に広がる。


12

林業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 日本の森は“手遅れ”ではない! ドイツ式“気配り森林業”に学ぶ
  2. 【おすすめクレーン3選】古河ユニックの折り曲げ式クレーンに新型が登場
  3. フリーマガジン「フォレストジャーナル」2021年秋号 9/17発行!
  4. 70ccクラス最軽量! 「プロ林業者が相棒に選ぶ」人気のチェンソーはコレだ!
  5. 山の安全性を高める「ウッズネット工法」とは? 伐採せずに土砂災害防止機能を向上
  6. プロ仕様の高性能! 新世代チェンソー『545/550XP® Mark II』登場
  7. 林業現場で活躍間違いなし! 気分も上がる新製品4選!
  8. コンテナ苗植栽を効率化! 植林用穴掘り機『ほるほるくん』
  9. 林業に役立つ人気アイテムを抽選でプレゼント! 応募受付は9/12まで

フリーマガジン

「FOREST JOURNAL」

vol.09|¥0
2021/9/17発行

 


 


Follow Me


» Special thanks! 支援者さま一覧はこちら