林業現場の緊急時にも大活躍! 圏外エリアでもチャット通信できる“ジオチャット”とは
2020/03/24

過酷な環境で働く林業者に朗報! 山の中の携帯圏外でもチャット通信が可能なデバイスが、いよいよ販売開始された。その概要をご紹介しよう。
山の中の圏外でも、
チャット通信が可能になる
携帯圏外の現場で、万が一、事故に遭遇してしまったら……」。林業者なら誰しも、そうした不安を感じたことがあるはずだ。
そんな不安から解放してくれるシステムが、2月より販売開始された『ジオチャット』だ。
トランシーバーのように『ジオチャット』同士でチャット通信ができる。専用アプリの表示・操作のためにスマートフォンを使用する。万一の事故時には加速度センサーが危険を察知、自動でSOSを発信してくれる。
独自のLPWA無線(GEO-WAVE)を用いることで、携帯圏外でもスマホアプリを用いてチャット(双方向通信)ができるデバイスである。サービスは『ジオチャット』だけでも利用可能だが、中継機を設置すれば通信範囲がさらに広がる。見通し通信距離は最大200 km以上だ。
また、事故が起きた際にはSOS発信機能が作動。加速度センサーが事故を検知して自動でSOSを発信してくれる。これは林業者にとって安心な機能だろう。
さらに、特筆すべきはそのコストパフォーマンスの高さだ。通信にLPWA無線を利用するため、通信費用が不要。これは携帯電波を利用しない独自技術の成せる技だ。また、携帯電話の基地局設置には一般的に1〜2億円が必要となるが、『ジオチャット』の中継機は圧倒的な低価格で設置可能。
システムを開発したのは獣害対策システム『オリワナシステム』で定評のあるフォレストシーだ。この『オリワナシステム』は『ジオチャット』と同じLPWA無線を用いており、既に全国約70ヶ所で実装されている。