⚠️ これはテスト環境です ⚠️

注目キーワード

機械・ツール

スギ花粉とどう向き合う? ピンポイントでやっつける“花粉飛散防止剤”の散布試験が開始

ヤマハ発動機は昨年9月末に静岡県浜松市の森林林業研究センターで、スギ花粉の飛散防止剤散布を目的にしたドローンを用いた実証実験を実施した。花粉を作らせないことで木の生育などにも好影響を与えるということから。実用化への期待が高まる。

花粉を「作らせない」で
飛散量を減らす


雄花のついたスギを持つ小塩教授 写真提供:ヤマハ発動機

「日本には、九州の面積にも匹敵する約450万ヘクタールものスギ林が存在します。地球温暖化と相まって、今後も花粉の飛散量は増え続けていくでしょう。特に若年層では6割以上が花粉症に悩まさているという中、この時期に入試を迎える生徒たちは本当に気の毒です」こう話をするのは東京農業大学の小塩海平教授(国際農業開発学科)。

今や日本人の約4割が花粉症と診断される現代、花粉症の原因の一つであるスギ花粉が社会問題化する前から研究されている第一人者だ。小塩氏は、四半世紀の研究の末、民間企業との連携により植物油脂由来の界面活性剤を主成分とする花粉飛散防止剤の開発に成功。

8月末から10月の初旬にスギの若い雄花に散布すると、雄花だけが枯れて翌年春の花粉の飛散量を大幅に抑えることができる。人体に影響がないことは実証済みで、花粉を作らせないことによって、木の生育や木材の品質に好影響を与えることもわかっているという。

しかし、花粉対策の特効薬として期待は高まるが、実用化に向けてはまだ課題もある。同氏は、「例えば私有林。全国のスギ林の所有者に理解を得ることも大切ですし、何より経済的な負担を抑えた効果的な薬剤散布技術の確立も欠かせない要素」と語っている。



ドローンや無人ヘリの活用は
農林業だけにとどまらない

12

林業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 日本の森は“手遅れ”ではない! ドイツ式“気配り森林業”に学ぶ
  2. 【おすすめクレーン3選】古河ユニックの折り曲げ式クレーンに新型が登場
  3. 70ccクラス最軽量! 「プロ林業者が相棒に選ぶ」人気のチェンソーはコレだ!
  4. 林業に役立つ人気アイテムを抽選でプレゼント! 応募受付は9/12まで
  5. プロ仕様の高性能! 新世代チェンソー『545/550XP® Mark II』登場
  6. おすすめの冷感アイテム6選! 空調服やフェイスカバーで、夏の作業もひんやり快適
  7. 林業現場で活躍間違いなし! 気分も上がる新製品4選!
  8. 北軽井沢の人気キャンプ場から発信! 山からはじめる産業革命「あさまのぶんぶん」とは?
  9. 「助手席に移るだけ」でリフト操作が可能に! 林業クレーン×VRが原木輸送の未来を変える
  10. フリーマガジン「フォレストジャーナル」2021年秋号 9/17発行!

フリーマガジン

「FOREST JOURNAL」

vol.09|¥0
2021/9/17発行

 


 


Follow Me


» Special thanks! 支援者さま一覧はこちら