⚠️ これはテスト環境です ⚠️

注目キーワード

機械・ツール

植林も下刈り作業もラクラク!? 人に寄り添う「ロボット」が林業を変える

林業従事者は減少の一途を辿っており、それを補うものとして高性能林業機械が注目されている。しかし、オペレーターには緻密な技量が要求される等の欠点がある。そこで機械で代用するのではなく、高齢者のベテランが離脱するのを防ぐことに焦点を当て、開発されているロボットを紹介する。(前編)

機械化の弱点

昨今の林業界では「機械化」が大きなテーマだ。そこで注目されているのは、いわゆる高性能林業機械。たしかにパワーがあり、使い方次第でこれまで人が幾人も携わり行っていた作業を、たった一人のオペレーターが数倍の速度で仕上げることが可能だ。

ただし、オペレーターには緻密な技量が要求されるし、誤れば逆に残す木々を傷つけたり、土壌を破壊して森林再生を不可能にしてしまう。また現場に機械を入れるための道づくりが欠かせず、広い作業面積を確保するのも大変である。諸刃の剣なのだ。

一方で、肝心の人は減少の一途だ。全国の林業従事者数は2015年時点で4万5450人だが、毎年千人単位で減っている。多くが高齢になって引退する人々だ。しかし林業現場では広範囲な判断が求められるから、経験豊富な人がいなくなることの問題は大きい。機械化だけでは解決しないのだ。

着るロボットで
ベテランをサポート

高齢のベテランを少しでも助けて現場からの離脱を減らせないか。そんな思惑で進められている研究がある。その一つが奈良市の株式会社ATOUNが開発している『パワードウェアHIMICO』だ。これは背と腰、太腿に装着して、山を楽に登れるようにする機械である。いわば“着るロボット”。巨大重機でなく、身につけて人をサポートしてくれる林業機械をめざしている。

 

提供・株式会社ATOUN

 

ATOUNの研究開発テーマは、人体の動きをアシストするパワードウェアである。藤本弘道社長は、福祉介護用のロボットを作りたいと起業したという。

「まず中腰姿勢をキープしたり物を持ち上げる作業をアシストするモデルYを開発しました。これは腰を支える腰方形筋の約40%、その下の胸最長筋も約10%負担軽減しました。充電式のリチウム電池で約4時間稼働します。次に取り組んでいるのが歩行補助タイプのHIMICOです」(藤本社長)

12

林業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 日本の森は“手遅れ”ではない! ドイツ式“気配り森林業”に学ぶ
  2. 【おすすめクレーン3選】古河ユニックの折り曲げ式クレーンに新型が登場
  3. フリーマガジン「フォレストジャーナル」2021年秋号 9/17発行!
  4. 70ccクラス最軽量! 「プロ林業者が相棒に選ぶ」人気のチェンソーはコレだ!
  5. 山の安全性を高める「ウッズネット工法」とは? 伐採せずに土砂災害防止機能を向上
  6. プロ仕様の高性能! 新世代チェンソー『545/550XP® Mark II』登場
  7. 林業現場で活躍間違いなし! 気分も上がる新製品4選!
  8. コンテナ苗植栽を効率化! 植林用穴掘り機『ほるほるくん』
  9. 林業に役立つ人気アイテムを抽選でプレゼント! 応募受付は9/12まで

フリーマガジン

「FOREST JOURNAL」

vol.09|¥0
2021/9/17発行

 


 


Follow Me


» Special thanks! 支援者さま一覧はこちら