⚠️ これはテスト環境です ⚠️

注目キーワード

政策・マーケット

林業×クリエイターで国産材を活用! 非住宅分野の木材利用を促進する「もりまちドア」とは?

そんな森林業者や原木市場、製材所などの「もり側」の人々の声も新鮮で、まち側の人々に気づきとアイディアを与えてくれる。



デザインが
もりとまちをつなげる。

ほかにも、「もりまちドア」のウェブサイトには、もり側・まち側の双方の木材利用に関する声を拾い上げたアンケートやインタビュー、調査から分かった新しい木材活用のヒントなどを紹介。林業を知らない人も楽しめる見応えのある内容だ。

現在、人工林(スギ、ヒノキ等)の約半数が木材として使い時に当たる50年生前後の木にあたり、まさに伐採期を迎えている。「伐って、使って、植えて、育てる」ことが次世代の森づくりにつながるが、「使う」はまち側のクリエイターたちの力が不可欠。クリエイターたちは森を循環させる役割を持っている。そんな視点からあらためて日本の林業について考えてみたい。
 

DATA

もりまちドア
一般社団法人 全国木材組合連合会
株式会社乃村工藝社

問い合わせ

もりまちドア


文:後藤あや子

12

林業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 日本の森は“手遅れ”ではない! ドイツ式“気配り森林業”に学ぶ
  2. 【おすすめクレーン3選】古河ユニックの折り曲げ式クレーンに新型が登場
  3. フリーマガジン「フォレストジャーナル」2021年秋号 9/17発行!
  4. 70ccクラス最軽量! 「プロ林業者が相棒に選ぶ」人気のチェンソーはコレだ!
  5. 山の安全性を高める「ウッズネット工法」とは? 伐採せずに土砂災害防止機能を向上
  6. プロ仕様の高性能! 新世代チェンソー『545/550XP® Mark II』登場
  7. 林業現場で活躍間違いなし! 気分も上がる新製品4選!
  8. コンテナ苗植栽を効率化! 植林用穴掘り機『ほるほるくん』
  9. 林業に役立つ人気アイテムを抽選でプレゼント! 応募受付は9/12まで

フリーマガジン

「FOREST JOURNAL」

vol.09|¥0
2021/9/17発行

 


 


Follow Me


» Special thanks! 支援者さま一覧はこちら