⚠️ これはテスト環境です ⚠️

注目キーワード

政策・マーケット

林業×クリエイターで国産材を活用! 非住宅分野の木材利用を促進する「もりまちドア」とは?

全国木材組合連合会と、空間総合プロデュース企業・乃村工藝社が連携するプロジェクト「もりまちドア」のウェブサイトが今年3月に公開された。森林事業者の「もり側」と、クリエイターの「まち側」がタッグを組み、未来の日本の林業をデザインしていく。

非住宅分野で
国産材の活用法を見出す

2020年10月にスタートした「もりまちドア」は、全国木材組合連合会(会長:鈴木和雄)と乃村工藝社が森を育む空間デザインを共同創造していくプロジェクト。その背景にあるのは、“非住宅分野”の木材利用の促進だ。現代、木材需要は建築用が大きなウェイトを占めているが、今後は人口の減少による住宅需要の減少が予測されている。

そこで新たな可能性を見出したのが、今まで木材があまり使われていなかった専門店やオフィス、商業施設の内装などの需要である。1892年創業の乃村工藝社は、ホテルからワークプレイス、博覧会、博物館などのさまざまな空間の総合プロデュースを行ってきたディスプレイデザイン会社。これまでのノウハウを活かし、非住宅分野の国産材利用の促進を行っていく。



森の美しいビジュアルと
含蓄のある「もり側」の人の声

今年3月に公開されたウェブサイトは、昨年から行われてきた「もりまちドア」事業の成果を一般に公開し、共同創造をさらに具現化するための情報発信ツールとして開設された。

なかでも印象に残るのは、「もり側」の林業・木材産業事業者を、「まち側」の空間クリエイター(デザイナー、プランナー、施主)が訪ねる「もりまち産地体験会」の動画の紹介だ。東京都多摩産材、三重県尾鷲ヒノキ、埼玉県飯能市西川材の歴史ある林業地で行われた体験会の様子が、森の美しいビジュアルとともに5~6分間の短い時間で映し出されている。

「(森には)素材やストーリーはあるけどデザインが足りない。デザインがないと木を買ってもらえない」

「デザイナーさんが(木材を)使うと決めたその瞬間に森が育っている、というくらい(もり側)と「まち側」」が直結している」

「(天保時代に植林された木を見て)時代を超えた人と会話しているような気がして。これが林業の魅力のひとつ」

12

林業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 日本の森は“手遅れ”ではない! ドイツ式“気配り森林業”に学ぶ
  2. 【おすすめクレーン3選】古河ユニックの折り曲げ式クレーンに新型が登場
  3. フリーマガジン「フォレストジャーナル」2021年秋号 9/17発行!
  4. 70ccクラス最軽量! 「プロ林業者が相棒に選ぶ」人気のチェンソーはコレだ!
  5. 山の安全性を高める「ウッズネット工法」とは? 伐採せずに土砂災害防止機能を向上
  6. プロ仕様の高性能! 新世代チェンソー『545/550XP® Mark II』登場
  7. 林業現場で活躍間違いなし! 気分も上がる新製品4選!
  8. コンテナ苗植栽を効率化! 植林用穴掘り機『ほるほるくん』
  9. 林業に役立つ人気アイテムを抽選でプレゼント! 応募受付は9/12まで

フリーマガジン

「FOREST JOURNAL」

vol.09|¥0
2021/9/17発行

 


 


Follow Me


» Special thanks! 支援者さま一覧はこちら