⚠️ これはテスト環境です ⚠️

注目キーワード

政策・マーケット

森林認証制度は林業のプラットフォームになるか 未認証木材を取引対象から外す動きも

森林計画に則らない過剰伐採や再造林無視、あげくは無茶な道路開削で山崩れなどの事態を抑えるために考えられた方法の一つ、森林認証制度。すでに国土の森林のほとんどが認証を取得している国もある一方で、日本の取得率はいまだ8%程度だという。

環境配慮の指標に
森林認証制度

林業現場では、どうしても伐り過ぎたり乱暴な施業が行われることがある。発展途上国では保全すべき原生林を伐採するケースも少なくないし、日本でも森林計画に則らない過剰伐採や再造林無視、あげくは無茶な道路開削で山崩れを引き起こしかねない現場もある。そうした事態を抑えるために考えられた方法の一つに、森林認証制度がある。

この制度は、第三者機関が森林管理の方法をあらかじめ設けた基準によって審査し、環境に配慮しているかどうかチェックするものだ。施業内容はもちろん、日常的な森林管理や経営状態、そして国の森林関連の法律との適合性もチェックする。審査に合格したら、その森林は持続的で環境に配慮した管理が行われていると認証するわけだ。

認証された森林からの産物(主に木材)を流通させる業者もチェックされて非認証物を混在させないことを証明するCoC認証もある。つまり産地を特定できるトレーサビリティの確保にもなる。
 
その産物には認証ラベルが貼られて、ほかの産物と区別される。消費者は「環境に配慮して持続的に経営されている森林から得られた」品だと知って購入するのだ。つまり法的に伐採などを規制するのではなく、業者や消費者の意識によって売れ行きに影響を与え、それを森林経営者へのプレッシャーにして、環境に配慮した森林管理を推進する……という考え方だ。

難しそうに感じるが、ようは健全な林業を行うことを世間に認めてもらう仕組みだ。特別な技術はいらない。ただ認証を取得するには経費もかかる(5年ごとに更新)し、記録を残さなくてはならないから手間も増える。



世界に森林認証制度は大きく分けて二つのグループがある。まず先駆けとなったFSC(森林管理協議会)の認証は、2020年5月時点で認証面積は2億1000万ヘクタール、CoCの件数は4万2000件を超える。また日本国内のFSC認証面積は約41万ヘクタール、CoC件数は1500件を超えた。

もう一つは、各国で作られた森林認証制度を共通の基準で互いに承認し合うPEFC(森林認証承認プログラム)だ。こちらは、2019年6月現在でメンバー国51か国、3億ヘクタール以上の森林が認証され、CoC認証は世界で1万1741件ある世界最大の認証制度だ。日本のSGEC(「緑の循環」認証会議)の森林認証制度も、PEFCに加入している。その認証面積は約192万ヘクタール、CoC認証は671件である。

12

林業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 日本の森は“手遅れ”ではない! ドイツ式“気配り森林業”に学ぶ
  2. 【おすすめクレーン3選】古河ユニックの折り曲げ式クレーンに新型が登場
  3. フリーマガジン「フォレストジャーナル」2021年秋号 9/17発行!
  4. 70ccクラス最軽量! 「プロ林業者が相棒に選ぶ」人気のチェンソーはコレだ!
  5. 山の安全性を高める「ウッズネット工法」とは? 伐採せずに土砂災害防止機能を向上
  6. プロ仕様の高性能! 新世代チェンソー『545/550XP® Mark II』登場
  7. 林業現場で活躍間違いなし! 気分も上がる新製品4選!
  8. コンテナ苗植栽を効率化! 植林用穴掘り機『ほるほるくん』
  9. 林業に役立つ人気アイテムを抽選でプレゼント! 応募受付は9/12まで

フリーマガジン

「FOREST JOURNAL」

vol.09|¥0
2021/9/17発行

 


 


Follow Me


» Special thanks! 支援者さま一覧はこちら