⚠️ これはテスト環境です ⚠️

注目キーワード

政策・マーケット

国産材原木流通をめぐる近年の動きとは? 直接販売方式が台頭した背景を見る

国産材の利用量が増え続ける中、山から需要者にもたらされる原木の流れに変化が起きている。林材ライター赤堀楠雄の目から見る、国産材原木流通をめぐる近年の動きとは。

大口需要者への
安定供給システムとして普及

国産材原木流通をめぐる近年の動きで注目しなければならないのは、複数の買い手が競りや入札に参加する市売ではなく、特定の需要者との相対取り引きで原木が販売されるケースが大幅に増加していることだ。

こうした販売方式は「システム販売」や「協定販売」と呼ばれ(市場を経由しない原木の流れになぞらえて単に「直送」と呼ぶケースもある)、合板工場や大型製材工場、木質バイオマス発電所などを主な取引先として運用されている。

実際の原木の流れは、山元の素材生産現場や山土場、一時的なストックと仕分けのために設けられる中間土場などから需要者に送られる場合と、いったん市場や共販所の土場に集められ、仕分けた上で輸送される場合の二種類がある。いずれも、従来からの販売方式である競りや入札は行われず、売り手と買い手の直接交渉によって、価格や数量が決定される。

ただし、個々の素材生産業者や森林組合、あるいは森林所有者が買い手と個別に交渉するのでは非効率になるため、供給サイドでは多くの場合、県森連や素材生産業者の組合(素生協)に窓口が一本化されている。



このような相対取引がシステマティックかつ大掛かりに行われるようになったのは、国内の合板メーカー各社が原料を外材から国産材に急速にシフトしたことがきっかけである。

合板工場は一工場当たりの年間原木消費量が最低でも10万㎥は必要で、原料の安定確保が至上命題となる。そこで行政の後押しも受けながら、地元の県森連や素生協などとの間で、数量や価格を定めて原木の売買を行う「協定取引」を多くのメーカーが採用した。合板の原料になる原木は、製材用原木ほど細かい仕分けが必要なく、まとまった量の取引がしやすいこともプラスに働いた。

決まった価格で安定した量を確保できるというのは製材メーカーにとっても魅力で、大規模工場を中心に同様のシステムを採用する動きが広まった。

一方、供給サイドにも直接販売を志向しなければならない事情があった。第一には、大口顧客を確保し、事業規模の維持拡大を図るため。さらに、原木価格が全体的に低下している上、価格には期待できない並材の取引量が増え、市売手数料や椪積み料、運賃といった経費を削減する必要性が生じていた。原木が安いのに経費が多くかかるようでは、出荷者に利益を還元することが難しくなるからだ。そのため、最近は原木市場でも、相対での販売を増やすところが出てきている。

12

林業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 日本の森は“手遅れ”ではない! ドイツ式“気配り森林業”に学ぶ
  2. 【おすすめクレーン3選】古河ユニックの折り曲げ式クレーンに新型が登場
  3. フリーマガジン「フォレストジャーナル」2021年秋号 9/17発行!
  4. 70ccクラス最軽量! 「プロ林業者が相棒に選ぶ」人気のチェンソーはコレだ!
  5. 山の安全性を高める「ウッズネット工法」とは? 伐採せずに土砂災害防止機能を向上
  6. プロ仕様の高性能! 新世代チェンソー『545/550XP® Mark II』登場
  7. 林業現場で活躍間違いなし! 気分も上がる新製品4選!
  8. コンテナ苗植栽を効率化! 植林用穴掘り機『ほるほるくん』
  9. 林業に役立つ人気アイテムを抽選でプレゼント! 応募受付は9/12まで

フリーマガジン

「FOREST JOURNAL」

vol.09|¥0
2021/9/17発行

 


 


Follow Me


» Special thanks! 支援者さま一覧はこちら