森林認証制度「PEFC」と「FSC」の違いって何? 特徴や取得方法を徹底解説
2020/02/27

日本で代表的な森林認証制度は「FSC」と「PEFC」の2つだ。世界中で最も広く普及していてる認証制度でもあり、どちらを取得するのがいいのかと迷われる方も多いのではなかろうか?今回は、特徴や取得方法の面から比較。あなたの会社ではどちらの認証制度が適切か、認証導入に向けて参考にしていただきたい。
PEFCとは
各国にある森林認証を、貿易上、相互に認め合うための仕組みがPEFC認証だ。2000年ごろから世界中に波及して、今では149ヶ国が支持する制度になっている。世界統一の規格や基準は設けておらず、国別で決められた審査基準を加盟国家内で相互認証する仕組みだ。
日本における審査・認証基準はモントリオールプロセス※がベースになっている。国別で基準が違うことから規格基準に統一性が欠けるとの声もあり、PEFCはこの現状を踏まえた上で合理的な制度設計を試みている。
※12ヶ国が加盟している、温帯林及び寒帯林の保全と持続可能な経営の基準・指標。
FSCとは
国際的な森林認証。国際基準なのであらゆる国、地域や森林タイプに適応できる原則基準があり、木材の輸出事業者が取得することが多い。森林管理の原則と基準を、国、地域レベルに応じたナショナルスタンダードを策定するプロセスもある。