⚠️ これはテスト環境です ⚠️

注目キーワード

政策・マーケット

森と木を身近に!子供への木育は林業振興の第一歩

日本の林業が衰退している。その原因は森や木への興味が失われているからではないだろうか。そんな思いから始まった子供たちへの「木育」。遠回りかもしれないが、長期的な視点は欠かせない――。森林ジャーナリストの田中淳夫氏が「希望の林業」を語る連載コラム。

» 第1回の記事はコチラ

林業衰退の理由は
日本人が木を嫌いになったから!?

日本の林業が衰退したのは、日本人が木を嫌いになったからではないか……そう思うことがある。

住宅に家具、さらに身の回りのグッズ類……これまで木製だった物が、どんどん非木質素材に置き換わっている。

とくに住宅の建材は、今やコンクリートや金属、合成樹脂などが当たり前。また、せっかく木の柱・木の床にしても、その上にクロスを張ったりカーペットを敷いたりして見えず・触れられずにしてしまうのである。

子供たちの玩具に木製はほとんどなく、森の中で遊ぶこともない。野外は危険、汚い、恐い、あるいは触る玩具はプラスチックの方が清潔で安全、そしてカラフルと理由はいろいろ付けるが、ようは森も木も身近でなくなったのだ。

子供たちへの
「木育」から始める林業振興

このように木にも森にも興味を持たなくなったことが、林業の衰退原因になっているのではないか。そんな思いから始まったのが「木育」だ。まず子供たちに木や森を知ってもらうことから林業振興を始めようという発想である。

最初は北海道庁が提案したそうだ。子供たちに林業を理解してもらい道産材の利用を増やすのが目的だったという。

ところがプロジェクトがスタートして、識者による「木育の理念と内容」を論議しているうちに、木育を広く「人が森や木材に寄せる気持ちを育むもの」と定義付けた。

そして内容も、木の玩具の普及や木工教室だけに留まらず、森のようちえん(園舎を持たず、森の中で行う幼児教育)や森林環境教育も含めるとした。

12

林業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 日本の森は“手遅れ”ではない! ドイツ式“気配り森林業”に学ぶ
  2. 【おすすめクレーン3選】古河ユニックの折り曲げ式クレーンに新型が登場
  3. フリーマガジン「フォレストジャーナル」2021年秋号 9/17発行!
  4. 70ccクラス最軽量! 「プロ林業者が相棒に選ぶ」人気のチェンソーはコレだ!
  5. 山の安全性を高める「ウッズネット工法」とは? 伐採せずに土砂災害防止機能を向上
  6. プロ仕様の高性能! 新世代チェンソー『545/550XP® Mark II』登場
  7. 林業現場で活躍間違いなし! 気分も上がる新製品4選!
  8. コンテナ苗植栽を効率化! 植林用穴掘り機『ほるほるくん』
  9. 林業に役立つ人気アイテムを抽選でプレゼント! 応募受付は9/12まで

フリーマガジン

「FOREST JOURNAL」

vol.09|¥0
2021/9/17発行

 


 


Follow Me


» Special thanks! 支援者さま一覧はこちら