森と木を身近に!子供への木育は林業振興の第一歩
2019/12/25

日本の林業が衰退している。その原因は森や木への興味が失われているからではないだろうか。そんな思いから始まった子供たちへの「木育」。遠回りかもしれないが、長期的な視点は欠かせない――。森林ジャーナリストの田中淳夫氏が「希望の林業」を語る連載コラム。
林業衰退の理由は
日本人が木を嫌いになったから!?
日本の林業が衰退したのは、日本人が木を嫌いになったからではないか……そう思うことがある。
住宅に家具、さらに身の回りのグッズ類……これまで木製だった物が、どんどん非木質素材に置き換わっている。
とくに住宅の建材は、今やコンクリートや金属、合成樹脂などが当たり前。また、せっかく木の柱・木の床にしても、その上にクロスを張ったりカーペットを敷いたりして見えず・触れられずにしてしまうのである。
子供たちの玩具に木製はほとんどなく、森の中で遊ぶこともない。野外は危険、汚い、恐い、あるいは触る玩具はプラスチックの方が清潔で安全、そしてカラフルと理由はいろいろ付けるが、ようは森も木も身近でなくなったのだ。
子供たちへの
「木育」から始める林業振興
このように木にも森にも興味を持たなくなったことが、林業の衰退原因になっているのではないか。そんな思いから始まったのが「木育」だ。まず子供たちに木や森を知ってもらうことから林業振興を始めようという発想である。
最初は北海道庁が提案したそうだ。子供たちに林業を理解してもらい道産材の利用を増やすのが目的だったという。
ところがプロジェクトがスタートして、識者による「木育の理念と内容」を論議しているうちに、木育を広く「人が森や木材に寄せる気持ちを育むもの」と定義付けた。
そして内容も、木の玩具の普及や木工教室だけに留まらず、森のようちえん(園舎を持たず、森の中で行う幼児教育)や森林環境教育も含めるとした。