⚠️ これはテスト環境です ⚠️

注目キーワード

政策・マーケット

【連載コラム】森林ジャーナリスト・田中淳夫氏が説く! 林業界に必要な「パラダイム転換」とは

ここ数年で世界的に広がった「化石燃料やプラスチックをなるべく使わない」という流れ。この時流に乗り、林業を成長産業として発展させていくには「パラダイム転換」が不可欠だ――。森林ジャーナリストの田中淳夫氏が「希望の林業」を語る連載コラム第1回。

世界の潮流から遅れている
日本の林業

今、世界では化石燃料やプラスチックをなるべく使わないという大きな流れが起きている。

異常気象の頻発という地球温暖化の実害が目に見えるようになってきたことに加えて、マイクロプラスチック問題など地球環境に重大な危機が起きている認識が広まってきたのだ。そして国連では、持続可能な開発目標「SDGs」が掲げられるようになった。

温室効果ガスの吸収源としての森林整備や再生可能エネルギーへの転換、そしてプラスチック代用素材の必要性と並べば、森林と木材に光が当たり、いよいよ林業の出番だ、と期待する人もいるかもしれない。

しかし一方で、違法木材問題など、林業への向かい風が強まっていることを忘れてはならない。日本に有効な違法木材規制がなく、今も輸入材の約1割が違法もしくは出所のはっきりしないグレーな木材とされている。そして国産材も、相次ぐ盗伐事件や森林計画にそぐわない事例が告発され、合法性に疑問符がつく有り様だ。

林業の現場では、全産業平均事故率の15倍以上もの死傷事故が起きている。また山主は材価の下落に伴い利益が還元されないことから、森林管理を放棄しがちだ。

残念ながら日本林業は、世界の潮流から大きく遅れている。もはや常識となったICT(情報通信技術)がほとんど使われていない。せっかく導入した林業機械のシステムが、欧米の30年前のレベルだったりする。

本気で林業を立て直し、本物の成長産業化、それも持続的な事業とするには、産業構造の大胆なパラダイム(枠組)転換が欠かせないだろう。

一人ひとりの小さな挑戦が
林業の未来をつくる

幸い、従来の枠にとらわれない展開を試みる山主や林業関係者が、全国に少しずつ登場している。

12

林業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 日本の森は“手遅れ”ではない! ドイツ式“気配り森林業”に学ぶ
  2. 【おすすめクレーン3選】古河ユニックの折り曲げ式クレーンに新型が登場
  3. フリーマガジン「フォレストジャーナル」2021年秋号 9/17発行!
  4. 70ccクラス最軽量! 「プロ林業者が相棒に選ぶ」人気のチェンソーはコレだ!
  5. 山の安全性を高める「ウッズネット工法」とは? 伐採せずに土砂災害防止機能を向上
  6. プロ仕様の高性能! 新世代チェンソー『545/550XP® Mark II』登場
  7. 林業現場で活躍間違いなし! 気分も上がる新製品4選!
  8. コンテナ苗植栽を効率化! 植林用穴掘り機『ほるほるくん』
  9. 林業に役立つ人気アイテムを抽選でプレゼント! 応募受付は9/12まで

フリーマガジン

「FOREST JOURNAL」

vol.09|¥0
2021/9/17発行

 


 


Follow Me


» Special thanks! 支援者さま一覧はこちら