⚠️ これはテスト環境です ⚠️

注目キーワード

エコ・地域づくり

DIYユーザーの増加は林業界の変革を促す? 業界発展のために求められているものとは

働き方改革に加え新型コロナウィルス流行の影響で、いわゆる「おうち時間」が増える一方の昨今。DIY用品を扱うホームセンター(HC)はどこも活況で、木材の売れ行きも良いらしい。普通の生活者が日常的に木材を選び、購入する時代がやってきたのかもしれない。

新築木造住宅のユーザーは
人口の1%

一般ユーザーがDIYで利用する木材の需要量はおそらくまだ微々たるもので、工務店や大工などプロユーザーが建築に利用する木材の方が間違いなく圧倒的に多い。しかし、ユーザーの頭数がどうかという視点で見ると、DIY市場には大きな可能性がある。
 
住宅に関して言えば、新築の木造住宅に1年間にどのくらいの人が入居しているかを1世帯当たり平均人数(人口÷世帯数)に新築木造着工戸数を乗じて試算すると、昨年は「2.21人×52万3,319戸」という式により115万人余りという結果になる。これは全人口の0.93%に過ぎない。
※資料=総務省「住民基本台帳」、国土交通省「建築着工統計」
 
都道府県別に同じ計算をしても数字は大して変わらず、新築木造住宅の年間入居者数は人口の1%前後という結果になる。



「地域材」は身近な存在ではない

最近は構造分類上は「木造」でも、見えるところに木があまり使われていない家も多いから、住まい手のすべてが木材のユーザーになったと実感しているとは考えにくい。
 
増して使われている木材の種類を特定し、国産材さらには地域材と条件を狭めていけば、それらのユーザーとしての意識を抱いている人はごくわずかしかいないだろうと想像がつく。
 


木造住宅が「木の家」らしい建物とは限らない。木材のユーザーになったと実感している住まい手はどれだけいるのだろうか?

 
しかも、その人たちはしばらくはその家に住み続けるだろうから、すぐにはリピーターになってくれない。つまり、住宅は木材需要の主要な受け皿であるが、ユーザー数を増やす効果はそれほど期待できない。
 
林業界や木材業界が木を身近に感じてもらおうと、さまざまな働きかけをしていても、世間の反応が今ひとつ鈍いのには、こうした事情もあるのではないか。

12

林業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 日本の森は“手遅れ”ではない! ドイツ式“気配り森林業”に学ぶ
  2. 【おすすめクレーン3選】古河ユニックの折り曲げ式クレーンに新型が登場
  3. フリーマガジン「フォレストジャーナル」2021年秋号 9/17発行!
  4. 70ccクラス最軽量! 「プロ林業者が相棒に選ぶ」人気のチェンソーはコレだ!
  5. 山の安全性を高める「ウッズネット工法」とは? 伐採せずに土砂災害防止機能を向上
  6. プロ仕様の高性能! 新世代チェンソー『545/550XP® Mark II』登場
  7. 林業現場で活躍間違いなし! 気分も上がる新製品4選!
  8. コンテナ苗植栽を効率化! 植林用穴掘り機『ほるほるくん』
  9. 林業に役立つ人気アイテムを抽選でプレゼント! 応募受付は9/12まで

フリーマガジン

「FOREST JOURNAL」

vol.09|¥0
2021/9/17発行

 


 


Follow Me


» Special thanks! 支援者さま一覧はこちら