⚠️ これはテスト環境です ⚠️

注目キーワード

エコ・地域づくり

「低コスト造林」一辺倒でいいのか? 良い山づくりに必要なものとは

伐採跡地では再造林が行われるのだが、最近は苗木の植栽本数は少なめにするという低コスト造林の手法が採用されるケースが多い。しかし、植栽本数を減らせば間伐作業の選択肢が減り、木の質が落ち単価が下がる。それは本当に低コスト造林と言えるのか。山づくりの考え方を今一度見直してみよう。赤堀楠雄連載コラム「令和の林業最前線」。

いま伐っている木と同じ木は育てられない

先日、知人から聞いた西日本のある林業地の話。彼はそこの町役場で林業振興を担当しているのだが、他の産地と同様に最近は生産量が増えていて、伐採業者も潤っている。生産方式は皆伐が多く、当然、伐採跡地では再造林が行われる。ただ、苗木の植栽本数は2,000本/haと少な目で、いわゆる低コスト造林の手法が採用されるケースが多いというのである。

 

皆伐後に低コスト造林の手法が採用されるケースが増えている。

 

「ただ」というのは、この林業地は優良材の産地として知られ、植栽本数は6,000本/haという密植仕立てによる山づくりが当然のこととして行われてきた。それが3分の1の2,000本/haにまで減らすというのは、この地域を知る感覚からすれば超疎植だと言わなければならない。「それでこれまでと同じ木が育てられるのか?」と尋ねると、知人は言下に「無理だろうね」と否定するのである。

コストダウンが目的ではいけない

コストダウンや効率化は、どんな産業でも求められる。しかし、コストを下げ、作業を効率化するというのは手段の話であって、目的ではない。林業なら「どんな山をつくるか」が目的になるべきであり、そのための手段として、植栽本数や育て方を考えることになる。まず目的があり、手段を考える。そういう順序での思考が求められる。

「でも、いまどき、『良い山』や『良い木』なんて求められていないのだから」という反論もあるだろう。日本の林業は木を植えて育てる造林作業に多大なコストがかかり、それが林業の収支を厳しくさせている実態もある。ならば、山や木の質は二の次にしてでも、まずはコストを下げることを目指すべきだ――というのが「低コスト造林」の理屈である。件の林業地なら、以前のやり方で育ててきた優良材は、もはやニーズがない、だから疎植にしてコストダウンを図るのだという説明になるのだろう。

しかし、それはコストダウンではなく、山づくりの方針を「変更」したのだと言わなければならない。物づくりのコストを下げるというのは、品質が同じ物をつくることが前提で、だからこそコストダウンの効果が際立つわけだ。

12

林業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 日本の森は“手遅れ”ではない! ドイツ式“気配り森林業”に学ぶ
  2. 【おすすめクレーン3選】古河ユニックの折り曲げ式クレーンに新型が登場
  3. フリーマガジン「フォレストジャーナル」2021年秋号 9/17発行!
  4. 70ccクラス最軽量! 「プロ林業者が相棒に選ぶ」人気のチェンソーはコレだ!
  5. 山の安全性を高める「ウッズネット工法」とは? 伐採せずに土砂災害防止機能を向上
  6. プロ仕様の高性能! 新世代チェンソー『545/550XP® Mark II』登場
  7. 林業現場で活躍間違いなし! 気分も上がる新製品4選!
  8. コンテナ苗植栽を効率化! 植林用穴掘り機『ほるほるくん』
  9. 林業に役立つ人気アイテムを抽選でプレゼント! 応募受付は9/12まで

フリーマガジン

「FOREST JOURNAL」

vol.09|¥0
2021/9/17発行

 


 


Follow Me


» Special thanks! 支援者さま一覧はこちら