⚠️ これはテスト環境です ⚠️

注目キーワード

イノベーション

情報を見える化して川中・川下と連携を! いまスマート化を進めるべき本当の理由<後編>

スマート林業は、事業体にどんなメリットをもたらすのか。これからスマート化に取り組む事業体は、どのような心構えを持つべきなのか。スマート林業の先頭を走り続けてきた北信州森林組合の業務課長、堀澤正彦さんのインタビュー後編をお届け。

» 前編「サプライチェーン全体の生産性向上をめざして いまスマート化を進めるべき本当の理由」はコチラ!

目先の利益に惑わされたら
スマート化は進まない

森林資源情報の把握と並行して、生産管理のスマート化も進めてきた。特に活用しているのが株式会社ジツタの提供するスマホアプリ「素材検収システム」だ。


ジツタの素材検収システムによって、検収にかかる時間は1/5以下に。

「平成25年度から利用を続けています。当時はタップ入力しかできませんでしたが、野帳からPCへとデータを打ち込み直す手間がなくなるだけで大助かりでした。最近ではAI画像認識機能も搭載されて、さらに便利に。すでに検収は現場の作業員に任せています」。

検収を実施するのはフォワーダへの積込時。あとは一日の仕事を終えた作業員が通信圏内に戻ってきた時点で、検収データがクラウドサーバーへと自動でアップされる仕組みだ。さらにこのデータは、農林水産業みらい基金の助成を受けて独自に開発した「木材情報共有システム」を経由し、北信木材センター(県森連)と共有される。

「ここから先はまだ人力なのですが、共有した木材情報をもとに、センターの担当者が、各製材所へとマッチングをかけてくれます。マッチングが済んだら、私たちは指定された製材所へと材を運び込みます。つまり、センターを経由するのはデータだけ。この直送体制を確立し、はい積み手数料等を削減したことで、素材の立方メートルあたりの収益性が700円程向上しました」。

堀澤さんは「需給マッチングの仕組みはまだまだ未完成」と言うものの、これは立派な木材サプライチェーンだ。今後は、この枠組みのなかに地域の他の事業体にも参加してもらい、スケールメリットによるサプライチェーン全体の競争力向上を狙っていくという。



コスト削減のためではなく
見える化の推進のために

このように積極的に林業のスマート化を進める同組合だが、これらの取り組みによってトータルではどれくらいのコストを削減できたのだろうか。そう尋ねてみると、意外な答えが返ってきた。

「正直なところ、目に見えてコストが減ったということはありません。確かにさまざまな作業が効率化しましたが、その反面、航空機によるレーザー測量をはじめ、スマート化にはそれなりの導入コストがつきものですからね。スマート化を進めてきたのは、コスト削減のためというよりも、森林資源情報や生産情報といったさまざまな情報を見える化するためです」。

12

林業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 日本の森は“手遅れ”ではない! ドイツ式“気配り森林業”に学ぶ
  2. 【おすすめクレーン3選】古河ユニックの折り曲げ式クレーンに新型が登場
  3. フリーマガジン「フォレストジャーナル」2021年秋号 9/17発行!
  4. 70ccクラス最軽量! 「プロ林業者が相棒に選ぶ」人気のチェンソーはコレだ!
  5. 山の安全性を高める「ウッズネット工法」とは? 伐採せずに土砂災害防止機能を向上
  6. プロ仕様の高性能! 新世代チェンソー『545/550XP® Mark II』登場
  7. 林業現場で活躍間違いなし! 気分も上がる新製品4選!
  8. コンテナ苗植栽を効率化! 植林用穴掘り機『ほるほるくん』
  9. 林業に役立つ人気アイテムを抽選でプレゼント! 応募受付は9/12まで

フリーマガジン

「FOREST JOURNAL」

vol.09|¥0
2021/9/17発行

 


 


Follow Me


» Special thanks! 支援者さま一覧はこちら