「組織として」利益を上げるスキルを実践で学ぶ! 林業現場リーダー育成プロジェクトとは
2021/08/13

FBCは「実践で学ぶ」が大きな特徴。3年目を迎え、主伐をメインに時には山林所有者との交渉も行うなどしながら、実に23ha以上の実践フィールドが与えられる。他の林業大学校ではあり得ない多くの学びがある。研修生は、ここでどのような教育を受けているのだろうか。
POINT01
リアルな実践を通じた
経営トレーニング
FBCは、林業事業体活動そのものより人材育成に重点を置いている。「素材生産作業が上手である」ということだけでは評価せず、「考えて作業をしているか」「自分のみならずチームとしての生産性向上に貢献しているか」で評価する。そして、その先に「利益を生み出せる考え方が身についているか」を大事にしている。
成長を続けられる集団になるために、FBCでの研修・働き方の基礎となる考え方であるPDCAの実践は欠かせない。古くから言い尽くされてきたPDCAサイクルだが、組織として根付かせるにはこのトレーニングが必須である。山の現場では疎かにされている「計画を立てる」事を活動の起点とし、自由闊達な意見交換の気風を持ちつつ、PDCAの枠組みがあることで、着実なスキルの向上を継続させる。
POINT02
PDCA の徹底的実践
利益に直結する進捗管理は、必ず2週間に1回開催されるPDCA会議(オンライン会議もあり)での研修生からの過去2週間の進捗報告と、今後2週間の作業予定&作戦を数値分析を交えて報告する仕組みだ。本プロジェクトを統括する宮川俊哉さんは、研修生に適宜、独自研修会・視察の開催をし、林野庁や県のモデル事業への積極的参加を促している。
オンライン会議の様子。グラフの赤い直線が、計画終了日(6/23)に完了するための作業進捗率。ここでは、搬出の進捗率が予定より高くなっているため、終了予定が6/4に前倒しになっている。