⚠️ これはテスト環境です ⚠️

注目キーワード

林業者の取り組み

「駆除」「予防」「防護」林業の獣害対策に決め手はない! 知識を身につけ適切な対策を

林業においても獣害が全国に広がっているのを知っているだろうか。農業被害と異なり、対策が難しい林業において、獣害対策では何をすべきなのだろうか。森林ジャーナリストの田中淳夫氏が「希望の林業」を語る連載コラム第5回。

獣害対策に決め手はない!
十分な知識が必要

野生動物が人間社会に危害を与える、いわゆる獣害が全国に広がっている。だが指摘される被害の多くは農業被害で、林業における被害はあまり注目されていない。

林業被害の一つは、植えた苗を食われることだ。最近は皆伐が増えて再造林を必要とするが、植えても全滅させられるのだ。さらに収穫間近の木々の樹皮が剥がれ、木材としての価値を台無しにされる被害も大きい。また山中で作業中にクマに出会った場合、身に危険を感じる問題もある。

農業被害の場合、対策は大きく分けて3つある。農地に出没する害獣を罠や猟銃で仕留める「駆除」、農地に引き寄せる農業廃棄物の撤去や、臭い・音などで忌避させる「予防」、そして作物や農地全体を柵や網で囲う「防護」である。

ところが林地の場合、いずれの方策も至難の業なのだ。

そもそも広い林地で効果的な「駆除」は難しい。罠を仕掛けても奥山では定期的な見回りもできないだろう。「予防」も、害獣を誘引する餌となる植物を取り払うのは不可能だし、広すぎて追い払えない。かろうじて造林地に柵を築く「防護」は行われているが、メンテナンスが行いにくく複雑な地形の山ではどこかに綻びができて侵入されやすい。何より、いずれの方策もコストが莫大にかかる。

とはいえ手をこまねいているわけにはいかないので、各地で様々な試みがされている。

苗の防護には造林地全体を柵で囲むのではなく、個別の苗に筒状のカバーを被せるツリーシェルターが提唱されている。またパッチディフェンスと呼ばれる小面積の囲みをいくつも設置する方法も試みられている。大面積を囲う柵と違って動物の通行を妨げないし、幾重にも重なるように柵があると警戒心を高めて近づかなくなるらしい。しかしいずれも設置の手間とコストが増えるのはやむを得まい。

スギやヒノキの皮を剥がれる被害には、幹にテープを巻くなどの方法が取られるが、完全には防げないようだ。結局、間伐を施して林内の見通しをよくし、人間の気配を増やすことで、動物の警戒心を高めて寄せつけなくするしかない。

12

林業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 日本の森は“手遅れ”ではない! ドイツ式“気配り森林業”に学ぶ
  2. 【おすすめクレーン3選】古河ユニックの折り曲げ式クレーンに新型が登場
  3. フリーマガジン「フォレストジャーナル」2021年秋号 9/17発行!
  4. 70ccクラス最軽量! 「プロ林業者が相棒に選ぶ」人気のチェンソーはコレだ!
  5. 山の安全性を高める「ウッズネット工法」とは? 伐採せずに土砂災害防止機能を向上
  6. プロ仕様の高性能! 新世代チェンソー『545/550XP® Mark II』登場
  7. 林業現場で活躍間違いなし! 気分も上がる新製品4選!
  8. コンテナ苗植栽を効率化! 植林用穴掘り機『ほるほるくん』
  9. 林業に役立つ人気アイテムを抽選でプレゼント! 応募受付は9/12まで

フリーマガジン

「FOREST JOURNAL」

vol.09|¥0
2021/9/17発行

 


 


Follow Me


» Special thanks! 支援者さま一覧はこちら