⚠️ これはテスト環境です ⚠️

注目キーワード

林業者の取り組み

「製材の未来を支えるイノベーションを」二極化が進む、川下“製材業界”が目指すところ

川中・川下の動きを学ぶ、木材産業トレンドレポート。今回は林業関係者が普段あまり触れることのない川下の動向にフォーカス。製材業界を支えてきたオーアイ・イノベーション株式会社代表の田中秀幸氏にお話を伺った。

製材の未来を支える
イノベーションを

「国産材の利用を進めるという大きなトレンドのなかで、製材業界では今、二極化が進んでいます」。

そう語るのは原木選別から、皮むき、製材、乾燥まで、製材プラントをトータルで設計・製作してきたオーアイ・イノベーション株式会社の田中秀幸代表だ。

一方の極にあるのは製材工場の大規模化だ。外国製品に対抗するために、設備の無人化・高速化を推し進め、低価格の製品を安定供給できる構築を目指してきた。

「そうした要望に応えるのが私たちの役割のひとつです。オペレータの代わりにロボットが自動で木取りを行う“ロボットツインバンドソー”や、原木の形状認識から木取り図作成、位置決めまでを瞬時に行うことのできる“高速送材車”などを開発し、生産性の向上に貢献してきました」。


無人製材機「ロボットツインバンドソー」


大径材向け高速送材車

もう一方の極が目指すのは、高付加価値化だ。こちらを担うのは地域に密着した小規模な製材所だ。小回りの良さを活かして特殊な寸法の要求にもオーダーメイドで対応したり、地域材のブランド化を進めたりするなど、規模は小さいながらも収益性の高さでは大規模な工場に引けを取らない。

「もちろん私たちはこちらの方向性も応援したい。高付加価値化を目指した製品の場合、人の目にふれる場所に使われることも多いため、木の風合いをいかに残すかが大切になります。そうした観点から、独自の乾燥機を開発しました」。

針葉樹、なかでもスギは水分を多く含むため、構造材などの角材を、JAS規格を満たす含水率にまで乾燥させるためには、比較的高温で乾燥するしかなかった。しかしそうすると、高温によって材が変色してしまっていた。そこで同社が開発したのが、「減圧乾燥機」だ。乾燥機内の気圧を下げ、水の沸点を下げることで、低温かつ短時間での乾燥が可能になった。「構造材や太角材でも十分な乾燥度合いとスギ本来の風合いを両立できる」とユーザーからも好評だ。


減圧式木材乾燥機(大型)

そうした目の前のニーズに丁寧に応えながら、同社はさらに先、製材業界の未来も見据えている。

12

林業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 日本の森は“手遅れ”ではない! ドイツ式“気配り森林業”に学ぶ
  2. 【おすすめクレーン3選】古河ユニックの折り曲げ式クレーンに新型が登場
  3. フリーマガジン「フォレストジャーナル」2021年秋号 9/17発行!
  4. 70ccクラス最軽量! 「プロ林業者が相棒に選ぶ」人気のチェンソーはコレだ!
  5. 山の安全性を高める「ウッズネット工法」とは? 伐採せずに土砂災害防止機能を向上
  6. プロ仕様の高性能! 新世代チェンソー『545/550XP® Mark II』登場
  7. 林業現場で活躍間違いなし! 気分も上がる新製品4選!
  8. コンテナ苗植栽を効率化! 植林用穴掘り機『ほるほるくん』
  9. 林業に役立つ人気アイテムを抽選でプレゼント! 応募受付は9/12まで

フリーマガジン

「FOREST JOURNAL」

vol.09|¥0
2021/9/17発行

 


 


Follow Me


» Special thanks! 支援者さま一覧はこちら