トヨタ生産方式は現場作業に適応できる? 林業現場作業が本当に参考にできる業種とはなにか論
2021/03/12

林業の現場作業が本当に参考にできる業種とはなにか。トヨタ生産方式は林業現場作業に適応できるのか。林業人材づくりのためにすべきことを、FOREST MEDIA WORKS Inc.のCEO楢崎達也氏に話を聞いた。
林業の人材づくりは
自衛隊から学べる?
「林業現場作業の効率化」が言われてかなり年月が経ちます。当然、行政指導の中心は生産性向上による生産量の増大です。僕も生産性の向上は「幸せ」のためには大事なことだと思っています(ただ、安全性向上はもっと大事)。10年ほど前になりますが、豊田自動織機(トヨタ自動車の親会社)で改善事業部長の成瀬さんのもとで修行させていただきました。トヨタ生産方式本家の考え方は、本で学んでいたことと良い意味で大きく異なっていて衝撃でした(いつか話す機会があれば)。
ただ、トヨタ生産方式に反論するつもりはないですが、工場での生産活動&生産性向上と林業現場でのそれとは、「生産管理」と言う面での原則論は当然共通しているのですが「何かが根本的に異なっている」とその時から感じていました。だって、林業現場を自動車の生産工場と同じように考えることができれば、これほど楽なことはありませんからね。
しかし、「何が異なっているのか」そして「林業現場作業が直接的に参考にできる業種はないのか」ということを考え続けてきました。2020年1月のG県による経営力向上事業による検討調査でその日は訪れました。楢崎なりの「林業現場作業が参考にできる業種」への回答、それは「自衛隊」です!「そんなバカな!?」と思う人も多いと思いますが大真面目です。以下の表をご覧ください。現場が毎回・毎日異なっている、毎日の状況判断とそれによる体制・段取り作りが求められる、訓練していても実戦では予期せぬことの連続、一歩判断を間違うと死に至る等、林業の現場作業と共通することがたくさん。
林業現場作業と自衛隊の比較
そこで、僕が考えたのは、「自衛隊の人材育成の考え方を参考にすれば、現場作業を安全に効率的に行う人材、チームワークで動ける人材を育成できるのではないか」です。「思いついたら行動」が僕の唯一良いところ(笑)で、自衛隊幹部OBで教育担当をされていた波多野さんを発掘! 研修をお願いしています!