⚠️ これはテスト環境です ⚠️

注目キーワード

林業者の取り組み

【Q&A】低コスト再造林のススメ! 未来の森づくりを担う最新技術3選

低コスト再造林がなぜいま注目されているのか? どのくらいのコストが削減できるのか? などの疑問にお答え! あわせて未来の造林を担う注目技術をご紹介。

低コスト再造林
気になるQ&A

Q:なぜ今、低コスト再造林が必要なのか

A:持続可能な森林経営のためです。

現在、人工林の多くが伐期を迎えています。

ところが50年生のスギ人工林から得られる所有者の収入が143万円/haなのに対し、下刈を終えるまでにかかる造林経費は約170万円/ha。これでは経営上、再造林は困難です。そこで低コスト再造林による新たな森づくりのあり方が模索されています。
 


Q:そもそも必ず再造林はするべきか

A:ケースバイケースです。

地位や立地に優れた土地では、木材需要に応えるために再造林の実施が望ましいでしょう。

反対に、地位や立地に課題があり、森林経営が困難な土地では必ずしも皆伐による再造林が最適解とは限りません。間伐や択伐によって人工林を、混交林や広葉樹林へと誘導していくといった選択肢もありえるでしょう。
 


Q:どのくらいのコストを削減できるのか

A:一貫作業システムによる地拵えの機械化、コンテナ苗の活用や低密度植栽による植栽の効率化、下刈の回数の削減などによって、再造林コストを30~50%削減できる可能性があるとされています。

とはいえ、低コスト化の取り組みは始まったばかり。今後さまざまな実証実験を通じて、より詳細な削減効果が明らかになるでしょう。
 


Q:緩傾斜地以外でも一貫作業システムは導入できるのか

A:可能です。

12

林業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 日本の森は“手遅れ”ではない! ドイツ式“気配り森林業”に学ぶ
  2. 【おすすめクレーン3選】古河ユニックの折り曲げ式クレーンに新型が登場
  3. フリーマガジン「フォレストジャーナル」2021年秋号 9/17発行!
  4. 70ccクラス最軽量! 「プロ林業者が相棒に選ぶ」人気のチェンソーはコレだ!
  5. 山の安全性を高める「ウッズネット工法」とは? 伐採せずに土砂災害防止機能を向上
  6. プロ仕様の高性能! 新世代チェンソー『545/550XP® Mark II』登場
  7. 林業現場で活躍間違いなし! 気分も上がる新製品4選!
  8. コンテナ苗植栽を効率化! 植林用穴掘り機『ほるほるくん』
  9. 林業に役立つ人気アイテムを抽選でプレゼント! 応募受付は9/12まで

フリーマガジン

「FOREST JOURNAL」

vol.09|¥0
2021/9/17発行

 


 


Follow Me


» Special thanks! 支援者さま一覧はこちら