⚠️ これはテスト環境です ⚠️

注目キーワード

林業者の取り組み

林業学校は日本の林業をどう変える? 林業界が抱える課題とは

若手林業従事者を生み出す教育機関の設立が進む林業界。しかし、解決しなければならない課題はまだまだ残っている。日本の林業はこれからどうなっていくべきなのだろうか。

» 前編「「見て覚える」のはもう古い!体系的教育による令和式林業従事者育成とは?」はコチラ!

林業学校の
抱える課題点

各地に次々と設立が進む林業学校。だが手放しで喜んでいるばかりでは済まない。早くも課題が浮かび上がってきている。
まず問題になっているのは、林業大学校が乱立することで学生を取り合う現象が起きていることだ。そのため定員枠を埋められない学校もある。
 
それに講師不足も起きている。優秀な技量を持っていても教える技術を持たなければ、学生に上手く伝えられない。また日進月歩の林業界だけに古い技術を教えてしまっても役に立たない。
 
カリキュラムも、全体に木材生産に偏っている傾向がある。現場のニーズに合わせた結果かもしれないが、伐る技術の前に必要な植物の生理や森林生態系の知識が追いついていない。本来の林業は非常に幅広い分野である。苗づくりと植林に始まり、下刈りや間伐などにも、樹木や生態学の知識が必要だ。道づくりを行うためには山の地形や地質、水系に関する知識も大切だ。そうした部分を飛ばしてしまうと、肝心の山を豊かにできない。
 
また現場の作業員の養成に重点が置かれており、森林所有者や森林組合、あるいは行政の林業職に適した人材育成はまだ十分ではない。しかし森林を長い目で見て行うべき林業経営も重要だろう。

不十分な卒業生の
受け入れ態勢

そしてより大きな問題は、卒業後の就職口となる森林組合や林業事業体である。残念ながら待遇が十分なところは少ない。たとえば給与が出来高制や日当制だったり、有給休暇などを定めていないところが多いからだ。保険関係も世間並みにしなければ新人も勤めるのに躊躇するだろう。実際、卒業生が就職に林業界を選ばないケースも増えていると聞く。
 
また先輩の多くが年配者の事業体が多く、若者が入社したときの対応や気配りが必要だろう。仕事場が山奥だけに、生活の場も山村になりがちだが、住居などの準備もなければ就職しづらい。そうした環境も整えないと、定着率は上がらないのだ。
 
とはいえ、学校で論理的に教わって身につけた技術は、林業現場に新風を吹かせているようだ。実際に卒業生を雇用した事業体では、新入社員がきっちり安全装備を身につけ、基本を守って動くことで、古くからのベテランも影響を受けて動作が変わってきたという声もある。若者が働く姿を見せることで、新たな希望者も増えるだろう。

12

林業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 日本の森は“手遅れ”ではない! ドイツ式“気配り森林業”に学ぶ
  2. 【おすすめクレーン3選】古河ユニックの折り曲げ式クレーンに新型が登場
  3. フリーマガジン「フォレストジャーナル」2021年秋号 9/17発行!
  4. 70ccクラス最軽量! 「プロ林業者が相棒に選ぶ」人気のチェンソーはコレだ!
  5. 山の安全性を高める「ウッズネット工法」とは? 伐採せずに土砂災害防止機能を向上
  6. プロ仕様の高性能! 新世代チェンソー『545/550XP® Mark II』登場
  7. 林業現場で活躍間違いなし! 気分も上がる新製品4選!
  8. コンテナ苗植栽を効率化! 植林用穴掘り機『ほるほるくん』
  9. 林業に役立つ人気アイテムを抽選でプレゼント! 応募受付は9/12まで

フリーマガジン

「FOREST JOURNAL」

vol.09|¥0
2021/9/17発行

 


 


Follow Me


» Special thanks! 支援者さま一覧はこちら