⚠️ これはテスト環境です ⚠️

注目キーワード

林業者の取り組み

経営者の視点から見る林業の課題とは?職業としての林業を見つめ直す

お世辞にも「給料が高い」とは言えない林業をどうして選択しているのか? 不思議に思ったことはないだろうか。「一度、林業現場で働くことを知ると林業が好きになるんだ!」とほとんどの方が言う林業の魅力に迫る。

私たちが知らない
林業という職業の魅力

このコラムでは、林業事業体の経営支援を通じて見えてきたことを書いています。

僕も含めて、林業という業種を選択しているのはそれが「幸せ」になる選択だと思っているからのはずです。そのような中で、みなさん、不思議に思ったことはありませんか? お世辞にも「給料が高い」とは言えない林業をどうして選択しているのか? 労災の確率が非常に高い業種をどうして選んでいるのか? 他の業界・業種が選択できるのに好き好んで林業を選ぶのか?

多くの方が林業に就業する最初のきっかけは、弊社が行ったアンケート分析等によると、「自然の中で働きたいから(雑誌がよく特集するパターン)」であることが多いのです。しかし、危険であり、給料もそれほど高くない林業を継続するとなると「他の業種と比べ何か魅力が絶対にあるはず」というのが僕の疑問でした。

林業事業体の組織経営改善に長く関わる中で、林業の「現場作業」は、一般企業だけでなく、土木作業とも異なっていることに気が付きました。何かというと、林業は、個人に任される裁量が広いのです。

現場が毎回異なっている、状況も日々刻々と変わる中で、それら現場状況を踏まえた個人の判断が求められる業種だということです。言い換えると、個人の判断能力が業績に直接的に現れる、という仕事だということです。



僕は高校卒業後、なし崩し的に会社勤務をし始め(最初の就職が29歳の時!)、2011年まで勤めました。「サラリーマン生活は楽しかったのか?」と聞かれれば、正直、結構楽しかったです(笑)。

ただ、みなさんが感じておられると思いますが、サラリーマン生活は息苦しくもあります。満員電車で物理的に息苦しいこともありますが、それ以上に、組織に属することで生まれる当然の上下関係、人間関係の中で、指示命令によるストレスを感じながら仕事をするからです。

昨年度、調査で林業事業体を辞めた経験のある方々に直接会って話を聞いたのですが、この方々の現在の職業を聞いて驚きました。辞めた後も別の林業会社で働いているというのです。中には、再就職した林業会社を再び退職した人もいますが、その人もさらに別の林業会社で働いていました。

しかも、林業を語る熱量がスゴイ!僕が「他の職業があるのにどうしてそこまでして林業にこだわるの?」と聞くと、ほとんどの方が「あんたにはわからないと思うが、一度、林業現場で働くことを知ると林業が好きになるんだ!」と言いました。

12

林業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 日本の森は“手遅れ”ではない! ドイツ式“気配り森林業”に学ぶ
  2. 【おすすめクレーン3選】古河ユニックの折り曲げ式クレーンに新型が登場
  3. フリーマガジン「フォレストジャーナル」2021年秋号 9/17発行!
  4. 70ccクラス最軽量! 「プロ林業者が相棒に選ぶ」人気のチェンソーはコレだ!
  5. 山の安全性を高める「ウッズネット工法」とは? 伐採せずに土砂災害防止機能を向上
  6. プロ仕様の高性能! 新世代チェンソー『545/550XP® Mark II』登場
  7. 林業現場で活躍間違いなし! 気分も上がる新製品4選!
  8. コンテナ苗植栽を効率化! 植林用穴掘り機『ほるほるくん』
  9. 林業に役立つ人気アイテムを抽選でプレゼント! 応募受付は9/12まで

フリーマガジン

「FOREST JOURNAL」

vol.09|¥0
2021/9/17発行

 


 


Follow Me


» Special thanks! 支援者さま一覧はこちら