⚠️ これはテスト環境です ⚠️

注目キーワード

林業者の取り組み

土地の性質に適合した森の運営を C.W.ニコルさんが目指した森林・林業の再生

C.W.ニコルの森づくりの記録「森と人との関わり方」の連載。第3回目のテーマは森林の復活。英国の森林は狂牛病問題を機に復活したが、同国に森を育てきった人間がいないことを危惧する同氏。樹木病害を防ぐためにも、土地の性質に合わせた林業をすることが重要だ。

2020年3月29日、C.W.ニコルさんが亡くなりました。フォレストジャーナルに語っていただいた、「森と人との関わり方」についてのインタビュー記事を、改めて追悼掲載します。

連載第1回:「アファンの森」から始まった、日本で自然を保護する活動

連載第2回:日本の「里山」と英国の「コピス」、原点に立ち返り森を生かす

 

里山も森も多様性が重要
土地の性質に合わせた林業を

英国では森林が復活していますが、そのきっかけは2000年代初頭に起こった狂牛病問題です。日本や米国などでも起こりましたが、狂牛病とは簡単に言えば、牛の脳の中に空洞がで きてスポンジ状になる伝染病のこと。これにより食肉流通が大混乱しました。それで大ショックを受けた英国政府が主導し、農業改革が始まったといわれています。

特にチャールズ皇太子が伝統的な農業を復活させたことが大きい。狂牛病の原因は飼料として与えていた肉骨粉という、 普段なら食べないような自然に逆らったものでした。それは良くないということで、できる限り農薬を使わない有機栽培(オーガニック)が盛んになりました。

それに連動して馬を使った林業も復活し、生活自体もナチュラルな感じになっていきました。良い農業をすると風景が良くなります。花や蝶が戻ってくるからです。人がていねいに仕事をするようになり、生活も潤いのあるものに変わってきました。

これは日本でも同じだと思いますが、そういう環境になれば、子供のいる若い人が知恵を持って移住してきて、田舎でも素敵なレストランができたりと元気になります。そうやってどんどん地域が活性化していくのです。

しかし、英国の林野庁には思うところがあります。彼らは2〜3年しか現場にいませんから、森を育てきった人がいません。森のことをきちんと理解していないから、杉やカラマツなどばかり植えます。今、英国では温暖化で虫が増えて木が枯れたり、カラマツが病気になったりするのが問題視されています。里山も森も多様性がないとダメです。

私は前々から土地の性質に適合した森の運営をしたかった。その希望を、私と日本の林野庁が共同管理している国有林で実現しました。杉や檜だけで土もやせていれば広葉樹と針葉樹をミックスする場所にしたり、一切良材が育たない場所は自然林に戻したりする。そうすれば水などの自然環境もじわじわ回復します。これをゾーニングといいますが、土地の性質に合わせた林業をして無駄がなくなりました。



「50年で皆伐」ではなく、
「80年くらいで択伐」の考え方を

今、林業では「50年で皆伐」が常識になっていますが、そうではなく、「80年くらいで択伐」をして良い材を高く売る。その方がずっと経済的利益になります。

12

林業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 日本の森は“手遅れ”ではない! ドイツ式“気配り森林業”に学ぶ
  2. 【おすすめクレーン3選】古河ユニックの折り曲げ式クレーンに新型が登場
  3. 林業に役立つ人気アイテムを抽選でプレゼント! 応募受付は9/12まで
  4. 北軽井沢の人気キャンプ場から発信! 山からはじめる産業革命「あさまのぶんぶん」とは?
  5. 70ccクラス最軽量! 「プロ林業者が相棒に選ぶ」人気のチェンソーはコレだ!
  6. フリーマガジン「フォレストジャーナル」2021年秋号 9/17発行!
  7. プロ仕様の高性能! 新世代チェンソー『545/550XP® Mark II』登場
  8. 林業現場で活躍間違いなし! 気分も上がる新製品4選!
  9. 山の安全性を高める「ウッズネット工法」とは? 伐採せずに土砂災害防止機能を向上
  10. コンテナ苗植栽を効率化! 植林用穴掘り機『ほるほるくん』

フリーマガジン

「FOREST JOURNAL」

vol.09|¥0
2021/9/17発行

 


 


Follow Me


» Special thanks! 支援者さま一覧はこちら