⚠️ これはテスト環境です ⚠️

注目キーワード

林業者の取り組み

日本の「里山」と英国の「コピス」、原点に立ち返り森を生かす

 

英国の「コピス」
日本の「里山」

欧米にも同じような伝統があって「コピス」(ひこばえが語源)と呼ばれています。日本も英国も「フォレスト」が森を指すのは同じですが、英国ではコピスの奥にある大きな森がフォレストで、そこにはイノシシやクマなど大きな動物が住んでいる、といったイメージですね。
 
英国のコピスもとても良く、私も英国在住だった子どものころに森で遊んでいたのですが、日本の里山の方が木の種類は豊富だし、森を生かす知恵も奥深いです。
 
今でこそ、英国も日本のように榾木(ほだぎ)でシイタケを作ったりしていますが、昔はそうした文化はありませんでした。
 
英国のフォレストは、数百年前まではアウトロー集団が隠れ住む場所としても描かれています。
 
その代表的なのが、「シャーウッドの森」を拠点にアウトローの豪傑を従えて、貴族や聖職者の富を奪い貧しい人々を助ける義賊として活躍した、中世英国の伝説的英雄「ロビン・フッド」の物語です。
 
一方で、日本の森も奥深いのは同じなのですが、英国とは違い、神々が住む場所として描かれてきました。そのため、昔はあまり森を荒らしたりしませんでした。
 
それが戦国時代あたりから、大名が城を作ったりして、森に対してずいぶん悪さをするようになりました。
 
最近では、英国の里山ではどんな価値がどのくらいあるかが重視されます。
 
ここでいう価値というのは、例えば鷹が住めるどうか。また秋にどのくらい豚を放牧させてドングリを食べさせられるか。これはイベリコ豚ですね。
 
また、日本では竹が自生していて、竹細工でかごなどを作りますが、英国には竹がありません。そこで栗などの木の高枝を切って、その枝でかごやフェンスを作っていました。
 
コピスでは、低い木の葉っぱなどが夏に馬や牛の食料になっていました。そのバランスが微妙で、若葉を全て食べると木が死んでしまいますから、フォレスターがそれを維持するというすごい伝統がありました。
 
一時期、英国のフォレスター文化が落ち込み、森も衰退していましたが、今はまた復活しています。
 
そのきっかけが、2000年代初頭に英国で発生したBSE(牛海綿状脳症)問題、いわゆる狂牛病問題でした。
 

PROFILE


C.W.ニコル

作家・1940年イギリス南ウェールズ生まれ。1995年日本国籍取得。カナダ水産調査局北極生物研究所の技官・環境局の環境問題緊急対策官やエチオピアのシミエン山岳国立公園の公園長など世界各地で環境保護活動を行い、1980年から長野県在住。1984年から荒れ果てた里山を購入し「アファンの森」と名づけ、森の再生活動を始める。2005年、その活動が認められエリザベス女王から名誉大英勲章を賜る。2011年、「アファンの森」が日本ユネスコ協会連盟の「プロジェクト未来遺産」に登録される。2016年、(社)国土緑化推進機構より「第6回みどりの文化賞」受賞。2016年、天皇、皇后両陛下がアファンの森をご視察された。


FOREST JOURNAL vol.2(2019-20年冬号)より転載

12

林業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 日本の森は“手遅れ”ではない! ドイツ式“気配り森林業”に学ぶ
  2. 【おすすめクレーン3選】古河ユニックの折り曲げ式クレーンに新型が登場
  3. 70ccクラス最軽量! 「プロ林業者が相棒に選ぶ」人気のチェンソーはコレだ!
  4. 林業に役立つ人気アイテムを抽選でプレゼント! 応募受付は9/12まで
  5. プロ仕様の高性能! 新世代チェンソー『545/550XP® Mark II』登場
  6. 北軽井沢の人気キャンプ場から発信! 山からはじめる産業革命「あさまのぶんぶん」とは?
  7. 林業現場で活躍間違いなし! 気分も上がる新製品4選!
  8. フリーマガジン「フォレストジャーナル」2021年秋号 9/17発行!
  9. 「助手席に移るだけ」でリフト操作が可能に! 林業クレーン×VRが原木輸送の未来を変える
  10. 山の安全性を高める「ウッズネット工法」とは? 伐採せずに土砂災害防止機能を向上

フリーマガジン

「FOREST JOURNAL」

vol.09|¥0
2021/9/17発行

 


 


Follow Me


» Special thanks! 支援者さま一覧はこちら