⚠️ これはテスト環境です ⚠️

注目キーワード

林業者の取り組み

主伐後の森林の生態系を守る! 欧米で提唱されている「保持林業」とは?(前編)

保持林業的な施業を行わないと環境的に問題があるとされて、産出する木材にも疑義がつく。森林を破壊して生産された木材と見なされると、消費者からクレームが入り、木材取引にも影響する。加えて森林の早期の回復は、地球温暖化防止にも寄与するから、世界的な林業の潮流になりつつあるのだ。

残念ながら日本では、こうした施業法はほとんど行われていない。

保持林業(保持伐や保残伐という言い方もされる)を知る林業家も少ない。だが森林の持続性が課題となっている今、早急に取り入れることを検討すべきだろう。

生態系維持のための
日本での動き

実は日本でも、研究は行われている。2013年から森林総合研究所北海道支所によってトドマツ人工林に実験区画を設けた。

ほかにも山梨県や富山県などでも行われている。そこでは残す区画の規模や伐り方、残す木の樹種などさまざまなパターンをとって効果を確かめている。もちろん長期的な観察が必要なため、十分な知見を得るにはまだ早いが、少しずつ進み始めている。



また保持林業とは目的や手法に若干の違いはあるものの、皆伐地の一部に木を残す「保残木施業」や「傘伐」、そして「択伐」と呼ぶような施業法は古くからあった。

樹下植栽と言って、高木を残すことで日陰をつくり、表土が乾かないようにして植栽した苗木の成長をよくする考え方もある。いずれも伐採後の森林の回復を早め生態系の維持に役立つとされる。

日本では林業を伝統的な産業と思いがちだが、世界では林業を最先端技術と科学知識を元に経営する業界と捉えている。

そこで取り入れられるのは林業機械やICT(通信情報技術)だけではない。生態系の回復技術の開発も超速の進歩を遂げている。

スマート林業など最新科学技術を取り入れる動きが始まっているが、こうした施業技術も無視すべきではないだろう。

 

 

PROFILE

森林ジャーナリスト

田中淳夫


静岡大学農学部林学科卒業後、出版社や新聞社勤務を経て独立し、森林ジャーナリストに。森林や林業をテーマに執筆活動を行う。主な著作に『森と日本人の1500年』(平凡社新書)、『森は怪しいワンダーランド』(新泉社)、『鹿と日本人 野生との共生1000年の知恵』(築地書館)、『絶望の林業』(新泉社)など多数。奈良県在住。

12

林業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 日本の森は“手遅れ”ではない! ドイツ式“気配り森林業”に学ぶ
  2. 【おすすめクレーン3選】古河ユニックの折り曲げ式クレーンに新型が登場
  3. 70ccクラス最軽量! 「プロ林業者が相棒に選ぶ」人気のチェンソーはコレだ!
  4. 林業に役立つ人気アイテムを抽選でプレゼント! 応募受付は9/12まで
  5. プロ仕様の高性能! 新世代チェンソー『545/550XP® Mark II』登場
  6. 北軽井沢の人気キャンプ場から発信! 山からはじめる産業革命「あさまのぶんぶん」とは?
  7. 林業現場で活躍間違いなし! 気分も上がる新製品4選!
  8. フリーマガジン「フォレストジャーナル」2021年秋号 9/17発行!
  9. 「助手席に移るだけ」でリフト操作が可能に! 林業クレーン×VRが原木輸送の未来を変える
  10. 山の安全性を高める「ウッズネット工法」とは? 伐採せずに土砂災害防止機能を向上

フリーマガジン

「FOREST JOURNAL」

vol.09|¥0
2021/9/17発行

 


 


Follow Me


» Special thanks! 支援者さま一覧はこちら