主伐後の森林の生態系を守る! 欧米で提唱されている「保持林業」とは?(前編)
2019/12/19

地拵え、植林、下草刈り、除伐、間伐と続き、最後は主伐で、残った木を全部収穫し、山の木をなくしてしまう。このように一度森が消滅したあと、森らしくなるには最低でも10年以上かかり、その間に生態系が大きく変わってしまう。そんな問題点を多少とも和らげる方法として「保持林業」というものが提唱されている。(前編)
保持林業で
森林生態系の回復を
日本の林業は、地拵えから始まり、植林、下草刈り、除伐、間伐と続き、最後は主伐で、残った木を全部収穫する。具体的には山の木をなくしてしまう。
その後に再び地拵え、植林……というサイクルに入るわけだが、この過程では一度森は消滅するわけだ。
伐採跡地にすぐ植林しても、森らしくなるには最低でも10年以上かかる。その間、生態系が大きく変化するのはやむを得まい。
降雨などによる表土の流出なども心配だが、日射が強いと表土が乾燥して、森に暮らしていた野生鳥獣はもちろん、草木や土壌の動物類や菌類……なども生息できず行き場を失ってしまう。
実は、それが森林再生をより遅らせる元なのだ。草木は多くの動物や菌類と共生している。それが成長を高めているのだ。また生物多様性はなかなか高まらず、森林生態系が劣化してしまう。
そんな問題点を多少とも和らげる方法として、欧米で「保持林業(retention forestry)」が提唱されている。
これは主伐(皆伐)施業の際に、伐採地の一部に以前からの植生を残すものだ。広葉樹のほか、日陰部分をつくるため高木を残すなどする。それで森林生態系の回復を早めようというわけだ。
一部でも草木があると、その区画に依存して生き延びた動物・菌類もいて、さらに種子が飛んで新たな植生が広がるのが早くなり、森林の回復が早まるとされる。
木材生産の経済と森林生態系の回復という環境、また景観の維持なども視野に入れた手法として近年急速に普及している。
今やアメリカやカナダ、スウェーデンなど欧米諸国のほか中南米でも行われて、世界中の経営される森林のうち約1億5000万ヘクタールで実施されている。
ここまで広がったのは、FSCなど森林認証制度の認証基準にも組み込まれたためだからだ。