⚠️ これはテスト環境です ⚠️

注目キーワード

林業者の取り組み

「アファンの森」から始まった、日本で自然を保護する活動

C.W.ニコルの森づくりの記録「森と人との関わり方」の連載。第1回目のテーマは人間と自然との変わりゆく関係。それを目の当たりにしたとき、嘆いていても仕方がないと行動に移したのが、C.W.ニコル氏だ。

日本の森林は
痛み続けている

今も相変わらず日本中の森林が痛んでいます。

白神山地、屋久島、西表島——私が日本で自然保護に関する仕事を始めてから40年以上経ちますが、その間にこうした場所(現在は世界自然遺産に登録された)からでも「うちにも来てください」という悲鳴を聞いてきました。

1998年の長野オリンピックより少し前の話ですが、お金になる大木を伐るために山奥まで大きな林道や橋を作って木を切り出し、原生林を杉だらけに変えていく。

しかも、ある程度伐採が終わった後は大きなトラックが山に入り、産業廃棄物や医療廃棄物を捨てていく。そんな光景を目の当たりにしてきました。

その後も日本の森林が良くなったとはとても言えません。今後、森林そして林業の未来はどうなるのでしょうか。

私の人生を振り返りながら考えてみたいと思います。



子供が山で遊ぶ時代

私は1940年にイギリスのウェールズで生まれ、高校卒業後はカナダに行きました。その後、22歳で東京へ来日し、23歳で都心の生活が窮屈になり東村山市へ移住しました。

当時、私は空手の修行中でしたが、道場の中だけの修行ではダメだと思い、近くの山の中で型の基本を練習したりしていました。

当時住んでいた家の近くの雑木林で、子供たちがいつも明るく楽しく遊んでいる光景がとても印象的でした。

目が生き生きしており、何より自然のことにとても詳しい。私もその子たちから日本の自然について多くの知恵を授かりました。

彼らは一流大学の学生よりもはるかに賢かった。今の大学生に森林の話をしても全く言葉が通じません。

なぜなら、楢(なら)、橅(ぶな)という木の名前(音)は聞いたことがあっても、木の形や性質を全く知らないからです。

12

林業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 日本の森は“手遅れ”ではない! ドイツ式“気配り森林業”に学ぶ
  2. 【おすすめクレーン3選】古河ユニックの折り曲げ式クレーンに新型が登場
  3. フリーマガジン「フォレストジャーナル」2021年秋号 9/17発行!
  4. 70ccクラス最軽量! 「プロ林業者が相棒に選ぶ」人気のチェンソーはコレだ!
  5. 山の安全性を高める「ウッズネット工法」とは? 伐採せずに土砂災害防止機能を向上
  6. プロ仕様の高性能! 新世代チェンソー『545/550XP® Mark II』登場
  7. 林業現場で活躍間違いなし! 気分も上がる新製品4選!
  8. コンテナ苗植栽を効率化! 植林用穴掘り機『ほるほるくん』
  9. 林業に役立つ人気アイテムを抽選でプレゼント! 応募受付は9/12まで

フリーマガジン

「FOREST JOURNAL」

vol.09|¥0
2021/9/17発行

 


 


Follow Me


» Special thanks! 支援者さま一覧はこちら