⚠️ これはテスト環境です ⚠️

注目キーワード

林業者の取り組み

岡山県で急成長中の林業会社・杉産業が「スマート林業」を実践する理由

日本屈指のヒノキ生産量を誇る岡山県。その北西部の新見市にある杉産業では、林業活性化の起爆剤としてスマート化を積極的に推進し、生産性が飛躍的に高まっているという。ここでは、杉産業がチャレンジしているスマート林業の取り組みを紹介しよう。

木の最大価格を自動算出する
画期的システムで効率化

総面積の86%を森林が占める新見市にある杉産業は、うち85%の民有林の管理委託を受任するなど地域屈指の林業会社だ。この数年で、社員が3人から10名超に増えるなど、斜陽産業と言われて久しい林業でも成長が著しい。

キーマンは、2代目社長である杉光太郎さん。東京で、自動車メーカーの研究開発部門でエンジニアを務めていた杉さんは、「寂れていく地元に雇用を生んで、地域を活性化させたい」と、約9年前にUターン。林業先進国のフィンランドなどから、高度に知能化された重機や生産管理のソフトウェアを導入し、生産性を向上。ITや最先端の機械を駆使したスマート林業に積極的に取り組んでいる。


「社員にはIターン者も少なくない。彼らのためにも、林業をビジネスとして成り立たせることが責務」と話す杉光太郎さん。

代表的なのが、昨年導入したフィンランド生まれの「Waratahハーベスター」と搭載ソフトウェア「iLoggerバリューバッキング」だ。その使い勝手について「従来の機械とは、ガラケーとスマホくらいの差がある」と杉さんは話す。

「1本の丸太は、その切り方によって、トータルの値段が変わってきます。つまり、木の値段を最大化するためには、林業家の経験と勘が重要でした。『iLoggerバリューバッキング』なら木材市場での取引価格をあらかじめ入力しておくと、木をつかんだ瞬間に1本あたりの木が最大価格になるような最適な切り方を、自動算出してくれます。カッティングボタンを押せば、そのまま自動採材してくれる。使い手の経験に関係なく、木を価値化することができるので、若手起用にも効果的です」。


ものすごいスピードで、次々にカッティングしていく「Waratahハーベスター」。加工精度も高い。


木材市場の価格データや製材所からの注文材などをシステムに入力。ハーベスターで木をつかむと、自動計算してくれる。

12

林業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 日本の森は“手遅れ”ではない! ドイツ式“気配り森林業”に学ぶ
  2. 【おすすめクレーン3選】古河ユニックの折り曲げ式クレーンに新型が登場
  3. フリーマガジン「フォレストジャーナル」2021年秋号 9/17発行!
  4. 70ccクラス最軽量! 「プロ林業者が相棒に選ぶ」人気のチェンソーはコレだ!
  5. 山の安全性を高める「ウッズネット工法」とは? 伐採せずに土砂災害防止機能を向上
  6. プロ仕様の高性能! 新世代チェンソー『545/550XP® Mark II』登場
  7. 林業現場で活躍間違いなし! 気分も上がる新製品4選!
  8. コンテナ苗植栽を効率化! 植林用穴掘り機『ほるほるくん』
  9. 林業に役立つ人気アイテムを抽選でプレゼント! 応募受付は9/12まで

フリーマガジン

「FOREST JOURNAL」

vol.09|¥0
2021/9/17発行

 


 


Follow Me


» Special thanks! 支援者さま一覧はこちら