⚠️ これはテスト環境です ⚠️

注目キーワード

林業者の取り組み

山から木がなくなる!? 早生樹植林の最前線を追う

早生樹植林で注目されているもう一つの樹種は、コウヨウザンだ。

コウヨウザンは「広葉杉」と記す中国産の常緑針葉樹で、25年で胸高直径が30センチ以上になる。材質はスギより強度があり、乾燥も容易で反りや割れが出づらい、シロアリに強い…などの特徴がある。日本には江戸時代や明治時代にも導入されて各地で造林された。


ただ、木肌が若干荒く、また節の周辺に休眠芽の痕跡が点々と出る。これらの点は木肌の美しさにこだわる日本人好みではないのか、根付かなかった。

しかし、近年の住宅建築は木肌を見せる「真壁構法」ではなく、壁にクロスを張って柱や梁を見えなくする「大壁構法」が主流だ。また合板などの用途も増えた。それならコウヨウザン材でも何ら問題はない。むしろ硬い材質などは建材として優良だろう。

広島県庄原市には、約60年前に造林された1ヘクタール弱のコウヨウザンの森があった。

広島県林業技術センターでは、生長速度のほか樹幹が真っすぐで太さが変わりにくいことや、ヒノキ並みの強度であるなど、十分建築材に使えることを確認した。

苗は種子から育てる実生苗だが、今のところ種子は輸入である。ただ樹齢50年を超えた木を伐採した切り株から数年にわたって萌芽(ぼうが)が出る。この芽を育てれば再植林はせずに済む。スギやヒノキに代わる建築用材として有望かもしれない。
 

 

PROFILE

森林ジャーナリスト

田中淳夫


静岡大学農学部林学科卒業後、出版社や新聞社勤務を経て独立し、森林ジャーナリストに。森林や林業をテーマに執筆活動を行う。主な著作に『森と日本人の1500年』(平凡社新書)、『森は怪しいワンダーランド』(新泉社)、『鹿と日本人 野生との共生1000年の知恵』(築地書館)、『絶望の林業』(新泉社)など多数。奈良県在住。

12

林業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 日本の森は“手遅れ”ではない! ドイツ式“気配り森林業”に学ぶ
  2. 【おすすめクレーン3選】古河ユニックの折り曲げ式クレーンに新型が登場
  3. 70ccクラス最軽量! 「プロ林業者が相棒に選ぶ」人気のチェンソーはコレだ!
  4. 林業に役立つ人気アイテムを抽選でプレゼント! 応募受付は9/12まで
  5. プロ仕様の高性能! 新世代チェンソー『545/550XP® Mark II』登場
  6. 北軽井沢の人気キャンプ場から発信! 山からはじめる産業革命「あさまのぶんぶん」とは?
  7. 林業現場で活躍間違いなし! 気分も上がる新製品4選!
  8. フリーマガジン「フォレストジャーナル」2021年秋号 9/17発行!
  9. 「助手席に移るだけ」でリフト操作が可能に! 林業クレーン×VRが原木輸送の未来を変える
  10. 山の安全性を高める「ウッズネット工法」とは? 伐採せずに土砂災害防止機能を向上

フリーマガジン

「FOREST JOURNAL」

vol.09|¥0
2021/9/17発行

 


 


Follow Me


» Special thanks! 支援者さま一覧はこちら