馬とともに”理想の林業”を目指す――「馬搬」に見る地域づくりのヒントとは?
2019/08/23

「信州・松本平の豊かな風景をつくる」というコンセプトを掲げ、林業の枠に収まらない多彩な活動を行う株式会社柳沢林業。2016年から始めた「馬搬」の可能性とは?
メイン画像:牧場での馬搬トレーニングが日課のヤマト。平地、坂道、コーナーワークと様々な環境で荷を引く練習を行う。
里と山をつなぐ
林業の役割
山で伐採した木材を馬で運搬する「馬搬」は、古くから日本の林業を支えてきた伝統的な搬出技術だ。昭和中期以降、作業の機械化が進んだことで担い手が大幅に減少したが、近年になってその良さがあらためて見直されつつある。
「合理性を追求するドイツの林業でも、素材生産のうちの1%を未だに馬が担っているそうです。『馬搬』は、けっして生産性が低いわけではなく、可能性のある技術なんですよね」。
そう話すのは、2016年夏に、北海道ばんえい競馬の引退馬・ヤマトを引き取り、馬搬事業を進めている株式会社柳沢林業の代表取締役社長・原薫さん。
地元信州の木を使うためのプロジェクトチーム「ソマミチ」の代表も務める原薫さん。
ヤマトを迎えるにあたって、長年放置されていた牧場跡地を開墾し、整備。そこで、馬方とともに日々トレーニングを積むヤマトは、今では、実際に現場で活躍するまでに成長した。