ウッドショックに負けないビジネスモデルを! 成否の鍵は「木材のサプライチェーン」
2021/07/27

ウッドショックに振り回されている現在。今後も木材価格は乱高下する可能性があり、十分な対策が必要だ。そこで今回は、各企業体のビジネスモデルを確認してみよう。見えてきたのは「サプライチェーン」の重要性だ。
ウッドショックに惑わされない
各企業体のビジネスモデル
今年に入って日本の林業-木材産業は、アメリカ発のウッドショックに振り回されている。輸入建材の価格が高騰して木材不足になったかと思えば、国産材も引っ張りだこになった。しかしアメリカでは、6月の木材価格が暴落した。今後も乱高下する可能性があり、果たして日本にどんな影響が出るのかわからない。
そこで木材価格の乱高下に惑わされない経営を行っているビジネスモデルを探してみよう。実は、ウッドショックの影響を受けていない企業体も少なくないのだ。
一つは一部の大手ハウスメーカーだ。もともと経営計画は年間で組んでおり、必要な建材の調達も半年1年先まで進めている。ウッドショックが長引けば今後影響を受けるかもしれないが、現時点では問題ないそうだ。
中堅ビルダーはどうか。静岡県浜松市のアイジースタイルハウスは、林業家や製材所、建具・家具会社と組んで「ジャパンウッドプロジェクト」を立ち上げていた。これは住宅建築の予定をあらかじめ山側に伝えて、木材生産を計画的に行うものだ。そして大径木から柱や梁などの構造材だけでなく、内装材や建具、家具用に回すなど1本の木材を無駄なく使うシステムである。川上側から川下まで年間計画で動くので、目先の仕入れや価格に左右されない。このシステムは、昨年のグッドデザイン賞を受賞している。
東京の伊佐ホームズは、秩父の林業家や製材所、プレカット工場とともに森林パートナーズ株式会社を立ち上げた。そして木材を市場価格の1.5~2倍に設定して、計画的に木材生産を行えるようにした。製材などは賃挽きにする。流通にはICTを導入して無駄を省くことで住宅価格を抑え、トレーサビリティも確保できるようにした。
千葉県のウッドステーション株式会社は、設計データから得られた情報を製材所や林業家と共有することで、建築で必要となる大型パネルの断面寸法や長さなどを把握し、木材生産を最適化するビジネスモデルを打ち立てた。木材を無駄なく早く調達できるうえ、価格も安定させるというシステムだ。こちらは19年にグッドデザイン賞を受賞した。