満足度が高い仕事場づくりとは? 月給制・週休2日制を採用&キャリア形成の仕組みづくりへ
2021/07/16

民間林業事業体である、栃木県の栃毛木材工業では、山林部門の高い生産能力の維持、組織の持続と発展をするために、社員満足度の高い経営を目指している。生産性を上げながらも、働き手の満足度が高い仕事場づくりとはどうやって行うのか。
POINT01
林業現場に「月給制・週休2日制」導入!
そして適切な生産ノルマ設定
栃毛木材工業では『月給制・週休2日制』を採用。林業現場での雇用形態としては、非常に珍しい仕組みだが、関口弘社長は「月給制・週休2日制にこだわったわけではないが、今の社会に照らせば当たり前だ」という。現在の社会システムが月給制・週休2日制がほとんどの中、林業だけがそのシステムに準拠していないとなると、まず職業として林業を選択してもらえなくなる。
「当社は良い人材を求めているし、その人に頑張ってもらいたい。そのための組織体制を整えるのは当然」と話す。雇用条件の整備は、生産ノルマと直結していて、良い給料・待遇を受けるためにはそれに見合う生産量(売上)がセットであり、それを会社と社員全員で話し合って決めている。
雇用条件と生産ノルマの良いバランス=個人と会社の成長に繋がる
POINT02
事故・怪我を減らし、
効率アップのための社内教育システム
採用時に個人の適性を判断し、林業現場への適性があると判断した者のみを採用。新人に対しては職場を挙げて新人研修を実施する。社員自らで新人を教育し、同時に先輩社員も人材を大切に育成するスキルを学ぶ。
1.新卒者特別研修:1週間の座学、1ヶ月の現場研修で川上~川中まで大まかに業務の流れを学ぶ
2.安全教育専門班による実務研修:安全教育担当班長のもと、作業の基礎を学ぶ
3.作業班への配属:最低限の安全管理・基礎作業スキルを取得後、作業班に配属となる
POINT03
組織と個人の成長のために
利益を必ず出す
組織と個人の成長のためには、継続的な投資(安全装備、機械、スキル)が必要であると考える関口社長。投資のための継続的な利益創出には、社員による正確で深い理解と利益が出る目標設定が必要であり、社員全員の責務としている。
日々、電話とLINEを用いて密な情報共有を行い、週1回の経営戦略会議を実施。発生している課題が各担当より経営側へ伝わり、その場で改善を図ることができるよう、経営者と社員が一体となる動きを実践している。