⚠️ これはテスト環境です ⚠️

注目キーワード

エコ・地域づくり

景観木工で「木の街」の実現、地域活性化へ! 木工・適した部材を提案できるかが鍵に

長野県上田市は、町の風景を木で包み込み「木の街」にするため「景観木工」に取り組み、地域活性化へつなげている。木製の家具や小物だけではなく、街角にも木材活用を広げることは、木材供給側にも新たな可能性が生まれるだろう。

» 前編『身近な木製品が国産材需要の底上げにつながる? DIY用素材の大きな市場にも期待』はコチラ!

木で飾りつける「景観木工」で
人気を呼ぶ現象が発生?

前回は木製の家具や小物の魅力について紹介したが、基本これらは屋内、それも個人的な住宅などの空間で使われることが多い。これを街角に広げることができないだろうか。そんな挑戦として行われているのが、「景観木工」だ。取り組んでいるのは長野県上田市。町の風景を木で包み込み「木の街」にしていこうという挑戦である。

上田市は戦国時代に真田一族などが活躍した城下町として知られるが、駅前の商店街の風景は平凡なものだった。(電線の地下化は行っていた。)そこで歩道や商店の面前などに木材をもっと使うことで街角の景観を変えていこうという試みが、NPOなどの呼びかけで行われている。

具体的には、商店街の歩道に飛び出す無骨な鉄の配電盤ボックスを木材で囲ったり、木のベンチを設置した。また閉店してシャッターが下りたままの店の前も木材で覆いベンチを設置した。駐車場の無骨な鉄製の柵の上に木を被せるようにした。ほかにも薪ストーブ用の薪の保管場所を町の一角につくった。

これらの試みで、町の景観はガラリと変わる。とくに歴史的な家屋を復元したわけでもないのに、不思議と“歴史の街”ぽくなったのである。観光客も、何気なく町のベンチに座るようになり、地元の人と会話する機会が増えたという。なかには閉店した店なのに、おしゃれだからと写真に撮ってSNSにアップされ、人気を呼ぶという現象まで起きる。最初は懐疑的だった人々も、自分たちで自分の家の前を木で飾りつけるようになったというから意識も変えたのだろう。



12

林業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 日本の森は“手遅れ”ではない! ドイツ式“気配り森林業”に学ぶ
  2. 【おすすめクレーン3選】古河ユニックの折り曲げ式クレーンに新型が登場
  3. フリーマガジン「フォレストジャーナル」2021年秋号 9/17発行!
  4. 70ccクラス最軽量! 「プロ林業者が相棒に選ぶ」人気のチェンソーはコレだ!
  5. 山の安全性を高める「ウッズネット工法」とは? 伐採せずに土砂災害防止機能を向上
  6. プロ仕様の高性能! 新世代チェンソー『545/550XP® Mark II』登場
  7. 林業現場で活躍間違いなし! 気分も上がる新製品4選!
  8. コンテナ苗植栽を効率化! 植林用穴掘り機『ほるほるくん』
  9. 林業に役立つ人気アイテムを抽選でプレゼント! 応募受付は9/12まで

フリーマガジン

「FOREST JOURNAL」

vol.09|¥0
2021/9/17発行

 


 


Follow Me


» Special thanks! 支援者さま一覧はこちら