⚠️ これはテスト環境です ⚠️

注目キーワード

イノベーション

家具やエクステリアに人気! 新たな可能性を秘めた国産広葉樹の活用方法とは

国産広葉樹林に目が向けられ始められている。その理由はどこにあるのだろうか。また、活用にあたって課題はあるのだろうか。森林ジャーナリストの田中淳夫氏が「希望の林業」を語る連載コラム。

広葉樹の利用に活路あり

近年、国産広葉樹材に目が向けられ始めた。いくつもの自治体が「広葉樹林業によるまちづくり」を掲げるようになり、広葉樹施業や広葉樹材の利用に関するシンポジウムなどもよく開催されている。

広葉樹材に目を向ける理由は、まず従来のスギやヒノキなど針葉樹材に多い建築材需要が縮小しており、価格も世界的に下落傾向であるためだ。一方で広葉樹材は、家具や内装材、デッキなどのエクステリアに人気で需要が伸びているうえ価格も高い。針葉樹材の4倍から10倍以上になる。

現在の広葉樹材は、ほとんどを海外産に頼っているが、資源が枯渇して輸入しにくくなってきた。ところが日本の山には、未利用の広葉樹が数多くある。それにさまざまな樹種が混交している森は、針葉樹単相の人工林より生物多様性が高く、災害にも強い。そこで放置人工林などを積極的に針広混交林に誘導しようという施策も各地で行われている。



広葉樹材を扱えば山元の収入は増え、環境や防災面からも有益だと考えられ始めたのである。

とはいえ広葉樹材を扱うのは簡単ではない。まず樹種や木質別の仕分けに手間がかかるし、枝分かれが多くてまっすぐ伸びた長尺材は取りにくい。また乾燥も難しい。現在広葉樹の乾燥を手がけている製材所は全国でもごくわずかだ。製材も刃を針葉樹用から広葉樹用に代えなければならない。何より多様な樹種を利用する知識が必要となる。事前に家具や建具メーカーなど加工業者と連携し、需要に合わせた製材が必要だろう。それらを面倒がると広葉樹材は上手く使えない。

しかし、挑戦し始めた業者も現れた。たとえば伐り出した原木を建材用、木工用に使える大径材を抜き取った後は、薪(薪ストーブ、薪窯)用、製紙チップと仕分けし、最後に残った材はバイオマス燃料用に出荷する。もしサクラ材があると、高値の燻製用チップに回すそうだ。細かくていねいな仕分けでニッチな需要にも対応して利益を上げる。ほぼ100%の利用で無駄を出さないのである。



12

林業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 日本の森は“手遅れ”ではない! ドイツ式“気配り森林業”に学ぶ
  2. 【おすすめクレーン3選】古河ユニックの折り曲げ式クレーンに新型が登場
  3. フリーマガジン「フォレストジャーナル」2021年秋号 9/17発行!
  4. 70ccクラス最軽量! 「プロ林業者が相棒に選ぶ」人気のチェンソーはコレだ!
  5. 山の安全性を高める「ウッズネット工法」とは? 伐採せずに土砂災害防止機能を向上
  6. プロ仕様の高性能! 新世代チェンソー『545/550XP® Mark II』登場
  7. 林業現場で活躍間違いなし! 気分も上がる新製品4選!
  8. コンテナ苗植栽を効率化! 植林用穴掘り機『ほるほるくん』
  9. 林業に役立つ人気アイテムを抽選でプレゼント! 応募受付は9/12まで

フリーマガジン

「FOREST JOURNAL」

vol.09|¥0
2021/9/17発行

 


 


Follow Me


» Special thanks! 支援者さま一覧はこちら