⚠️ これはテスト環境です ⚠️

注目キーワード

エコ・地域づくり

広がる苗づくりに潜む課題 樹種・需要を検討して満足度の高い森づくりを

近年「林業種苗法」適用外の新たな樹種にも目が向けられている。ただし、新たな樹種は苗を育てる技術が確立していないものも多い。苗づくりの選択肢が広がるなかで、発生する課題を一つひとつクリアにしていくことが未来の森づくりにつながるはずだ。

» 前編『高齢化進む造林事業を“ビジネス”に! 苗づくりや植え方を吟味して取り組もう』はコチラ!

広がる苗づくりの選択肢
新たな樹種にも注目集まる

林業種苗法」が適用される樹種には、スギ、ヒノキ、アカマツ、クロマツ、カラマツ、エゾマツ、トドマツ、そしてリュウキュウマツの8種類ある。前回はこれらの木の苗の品種として、エリートツリーや無花粉スギなどが登場していることを紹介したが、実はそれだけではない。近年は新たな樹種にも目が向けられている。

その一つが、早生樹だ。たとえば針葉樹なら中国産のコウヨウザン、広葉樹のセンダン、チャンチンモドキ、さらにユリノキ、シラカバなども候補に上がっている。これらの木々は生長が早くて20年で幹直径が30センチを超すものもある。品種改良によるエリートツリーでは無理な速度だ。そこで林業のサイクルを早めようという意図もあるのだろう。

一方で、これまでのようなスギやヒノキ一辺倒の単層林にすると災害に弱いなどの理由から、複数の樹種、とくに針葉樹と広葉樹の混ざった森づくりも考えられるようになった。そこで広葉樹苗も求められる。また治山事業や緑化事業などでも、広葉樹の苗は人気だ。対象となりやすい広葉樹は、クヌギやコナラ、ブナ、ホオノキ、クリ、トチノキ、ケヤキ、ヤマザクラ、カエデなどである。さらに花木も含めると種類は非常に多い。そうした苗づくりも選択肢に入るだろう。

また、需要もよく考える必要がある。そもそもスギやヒノキにしても、以前は木肌の色つやがよく、高く売れる品種も好まれたが、近年は大規模工場による集成材や合板製造が進められているため、材質よりも量の安定供給が重要となってきた。たとえばコウヨウザンは、若干荒い材質のため日本人には建築材として好まれなかったが、合板用には向いているかもしれない。



苗も植え付けも簡単ではないが
未来の森のデザインにつなげよう

ただし、これらの新たな樹種は、種子の採取から始めなくてはならず、また苗を育てる技術も確立していないものが多い。そして苗を山に植え付ける方法も、適地を見極める必要があるだろう。痩せた山地には向かないものもある。

12

林業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 日本の森は“手遅れ”ではない! ドイツ式“気配り森林業”に学ぶ
  2. 【おすすめクレーン3選】古河ユニックの折り曲げ式クレーンに新型が登場
  3. フリーマガジン「フォレストジャーナル」2021年秋号 9/17発行!
  4. 70ccクラス最軽量! 「プロ林業者が相棒に選ぶ」人気のチェンソーはコレだ!
  5. 山の安全性を高める「ウッズネット工法」とは? 伐採せずに土砂災害防止機能を向上
  6. プロ仕様の高性能! 新世代チェンソー『545/550XP® Mark II』登場
  7. 林業現場で活躍間違いなし! 気分も上がる新製品4選!
  8. コンテナ苗植栽を効率化! 植林用穴掘り機『ほるほるくん』
  9. 林業に役立つ人気アイテムを抽選でプレゼント! 応募受付は9/12まで

フリーマガジン

「FOREST JOURNAL」

vol.09|¥0
2021/9/17発行

 


 


Follow Me


» Special thanks! 支援者さま一覧はこちら