広がる「クロモジ」を活かした取り組み! 注目集める和の香りは地域づくりにつながるか
2021/02/15

新たな森林資源として「精油」などの「香り資源」が注目されている現在。日本に自生する数千種の草木から、新たな精油原料を探す動きが加速している。なかでも関心を集めているのがクロモジだ。“和精油”としてその香りと機能性が話題になっているという。
» 前編『森から生まれるオイルが林業を救う!? 今注目を浴びている「香り資源」の可能性』はコチラ!
注目を集める落葉低木クロモジ
栽培条件や価格は?
日本には数千種の草木が自生しているが、この中から新たな精油原料を探す動きが加速している。なかでも注目されているのがクロモジだ。“和精油”としてその香りと機能性が注目されている。
クロモジは、北海道南部から九州まで広く自生するクスノキ科クロモジ属の落葉低木。この属には多くの種類があるが、日本では約10種が知られる。とくにクロモジ、オオバクロモジ、ケクロモジ、ウスゲクロモジ、ヒメクロモジは日本固有のものとされる。資源としては比較的豊富と言えるだろう。その枝葉には清涼感のある甘い香りがあり、昔から高級な楊枝や香木、あるいは枝葉を煎じてお茶などに利用されてきた。
クロモジの香りの主成分は、抗炎症、鎮静作用のあるリナロールやゲラニオール、α-ピネンなど。エキスに含まれるポリフェノールの一種がウイルスの増殖を抑えるとして、インフルエンザ予防への効果を報告した研究もある。古くから和漢薬に用いられており、生薬名は烏樟と言う。養命酒のような薬酒の主成分にもなってきた。
注目される理由は、まず栽培条件だ。日陰の風通しのよい山地でよく育つ。とくにスギ林の林床にはよく自生している。数年で高さ2~3メートルに育つから、木材生産と比べて早く収穫でき、太さに関係なく幹も枝葉もすべて使える。さらに果実からも油分が採れる。また材質は白くて緻密かつ均質で、加工しやすいから木工素材にもよい。加えて、早春に小さな黄色い花をつけ、秋は黄葉するので庭木としても人気だ。
しかもクロモジ精油はかなり高価だ。スギやヒノキなどほかの精油より数倍の価格になるという。需要は増えているのにクロモジを栽培する農林業者は少ないから、新規参入のチャンスでもあるだろう。ただし、クロモジの採油率は低い。平均的な採油率は0.1~1%ほどにすぎず、抽出にも比較的時間がかかる。まだまだ研究の余地はある。