⚠️ これはテスト環境です ⚠️

注目キーワード

機械・ツール

ノウハウの「見える化」で、低コスト再造林を加速! 森林調査を変える革新ツールに迫る

アドイン研究所の森林3次元計測システムOWL(アウル)。間伐の現場で活躍するツールだが、再造林の低コスト化にも応用できるという。開発責任者である塩沢恵子さんにお話を伺った。

作業道の作設から
支援を行う

「森林調査を変える革新ツール」として50以上の事業体で導入されているOWL。最大の特徴は精度の高さだ。森林の内側からスキャンを行うことで、ドローンなどによるリモートセンシングよりも詳細に林内の情報を取得できる。扱いやすさも魅力のひとつで、計測地点に立ち、ボタンを押すと、1地点あたり45秒でスキャンが完了する。では再造林の低コスト化にOWLはどのように役立つのだろう。

「まず試してほしいのはオプションの作業道作設支援ソフト。計測データをもとに再現した3Dの林内で、作業道の作設をシミュレーションできます」と塩沢さん。


土工量や延長だけでなく、支障木の位置や材積も即座に把握。縦断面図/横断面図の出力も可能。

低コスト再造林のポイントとなる一貫作業システムを実施するには、堅牢な作業道の作設が欠かせない。さまざまな作設パターンを机上でシミュレーションできる同ソフトは、そのための強い味方となる。経験の浅いプランナーに、作業道づくりのノウハウを共有する際にも力を発揮するはずだ。
 

 

森づくりをトータルで
シミュレーション

6月に最新版へ実装された「間伐木の3次元点群除去」機能も低コスト再造林に生かせるだろう。
 
「今回のアップデートで、間伐によって林内がどのように変化するかを見える化できるようになりました。利用者様からは、所有者への施業計画の説明がスムーズになったと好評です。現在は収入間伐のシミュレーションに使われることが主ですが、これからはぜひ保育間伐の段階から活用してほしいですね」と塩沢さんは提案する。


間伐シミュレーター。間伐実施後の森林の様子を3D上で再現。間伐率や搬出材積も同時に算出される。

間伐後の林内を視覚的に把握できれば、保育間伐の要否も検討しやすくなる。樹高や胸高直径、曲がりなどのパラメーターでフィルタリングできるので、間伐対象木の選定にも無駄がなくなりそうだ。育林コストの削減が期待できる。

立木の資産価値を推定する「採材計画ソフト」も、再造林を考える上で重要なツールになるだろう。

12

林業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 日本の森は“手遅れ”ではない! ドイツ式“気配り森林業”に学ぶ
  2. 【おすすめクレーン3選】古河ユニックの折り曲げ式クレーンに新型が登場
  3. 林業に役立つ人気アイテムを抽選でプレゼント! 応募受付は9/12まで
  4. 北軽井沢の人気キャンプ場から発信! 山からはじめる産業革命「あさまのぶんぶん」とは?
  5. 70ccクラス最軽量! 「プロ林業者が相棒に選ぶ」人気のチェンソーはコレだ!
  6. フリーマガジン「フォレストジャーナル」2021年秋号 9/17発行!
  7. プロ仕様の高性能! 新世代チェンソー『545/550XP® Mark II』登場
  8. 林業現場で活躍間違いなし! 気分も上がる新製品4選!
  9. 山の安全性を高める「ウッズネット工法」とは? 伐採せずに土砂災害防止機能を向上
  10. コンテナ苗植栽を効率化! 植林用穴掘り機『ほるほるくん』

フリーマガジン

「FOREST JOURNAL」

vol.09|¥0
2021/9/17発行

 


 


Follow Me


» Special thanks! 支援者さま一覧はこちら