⚠️ これはテスト環境です ⚠️

注目キーワード

林業者の取り組み

安全対策は”KY朝礼”から! 異業種の常識を取り入れるマネジメント術

労働災害はどんなに気をつけていても起こってしまうもの。そんなときに危険から身を護るのは、正しい知識と十分な備えだ。広島県の若手企業、守岡林産では、異業種の安全対策を柔軟に取り入れ、仕事の効率アップにもつなげている。

「小さな失敗」から
大事故の危険を防ぐ

「林業はほかの産業の15倍」。これは何の数字かわかるだろうか。1,000人の労働者が起こす死傷事故の発生率を示す労働災害千人率という指標で見ると、2018年の統計で全産業平均が2.2%に対して、林業の平均は32.9%。つまり、林業は全産業の15倍近くの事故を起こしたわけである。

この数字は、林業が危険な職場であることを示しているのだ。数字は毎年変わるが、概ね10倍以上が続いている。さらに人身事故ではないものの機材や樹木などに与える重大事故も少なくない。それだけに林業現場の安全管理は、もっとも重要なテーマと言えるだろう。

そんな問題に意欲的に取り組む守岡林産(広島県)の例を紹介しよう。設立6年目の若い会社で、社員の多くが林業に未経験で参入しているという。

「まず始業前にKY朝礼を行います。“空気読まない”じゃなく“危険を予知”です。前日の作業で起きた、事故にはならなかったけどちょっとヒヤリ、ハッとして危なかったな、と思える出来事を紹介し合うヒヤリハット報告を行います」(守岡社長)。


KY朝礼の様子。大きな事故を防ぐためには小さな気付きを共有することが重要だ。

昨日の小さな失敗が、今日の大事故につながりかねない。それを振り返ることで危険を予知し注意力を高めるためである。

また、伐採などの作業の開始前に対象を指差して、声を上げて確認する「指差し確認」を徹底して指導している。動作を伴って確認作業を行うと、頭の中で考えるだけよりも注意力が格段に増すのだ。また周辺の人々にも注意を喚起する効果もある。

安全装備は全て支給!
空調服もいち早く導入

基本的な安全管理に加えて、装備にもこだわっている。注意するだけでなく、スムーズで快適に作業を行えることが安全につながるからだ。


支給される安全装備の一例。インカムの導入は、安全対策だけでなく仕事の効率向上にも役立っている。

まずヘルメットやイヤマフ、安全長靴、チェーンソーの刃から身を守る防護ズボンなどはすべて会社から支給し装着を義務としている。その中で出色なのが、夏の暑さを和らげる空調服の採用だろう。服にファンがいくつも着いていて、バッテリーで服の中に風を送り込んでくれる作業服である。建設現場などではよく着用しているが、林業で使用する例はあまり聞かない。しかし、守岡林産はいち早く導入した。

12

林業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 日本の森は“手遅れ”ではない! ドイツ式“気配り森林業”に学ぶ
  2. 【おすすめクレーン3選】古河ユニックの折り曲げ式クレーンに新型が登場
  3. 70ccクラス最軽量! 「プロ林業者が相棒に選ぶ」人気のチェンソーはコレだ!
  4. 林業に役立つ人気アイテムを抽選でプレゼント! 応募受付は9/12まで
  5. プロ仕様の高性能! 新世代チェンソー『545/550XP® Mark II』登場
  6. 北軽井沢の人気キャンプ場から発信! 山からはじめる産業革命「あさまのぶんぶん」とは?
  7. 林業現場で活躍間違いなし! 気分も上がる新製品4選!
  8. フリーマガジン「フォレストジャーナル」2021年秋号 9/17発行!
  9. 「助手席に移るだけ」でリフト操作が可能に! 林業クレーン×VRが原木輸送の未来を変える
  10. 山の安全性を高める「ウッズネット工法」とは? 伐採せずに土砂災害防止機能を向上

フリーマガジン

「FOREST JOURNAL」

vol.09|¥0
2021/9/17発行

 


 


Follow Me


» Special thanks! 支援者さま一覧はこちら