⚠️ これはテスト環境です ⚠️

注目キーワード

林業者の取り組み

林業事業者もサラリーマンも同じ!? 組織で働く意識を持つことの重要性

林業もサラリーマンと変わらないというのは、FOREST MEDIA WORKS株式会社 CEOの楢崎達也氏。「私たちが森づくり・林業を選択するのは、 私ら自身と所属組織職員の 『幸せ』のためだという事を忘れないで欲しい」と語る。

「林業のガラパゴス化」
が課題

前号に続き、年間約5社ほどの林業事業体の経営支援をさせていただいた中で、見えてきたことをご紹介させていただいています。
 
林業事業体の職員の皆さんと議論をしていると、他産業と根本的に異なっていることがいくつかあります。フォレストメディアワークスでは、それを「林業のガラパゴス化」と呼んでいます(笑)。
 
それなりの組織に所属すると「売上は必ず右肩上がりに増やすように設定するものだ!」と言われます。先々、自分の給料が増える等の待遇が良くなり、従業員が増えて役割分担を行い、効率よく仕事をするためには、やはり、組織が儲かっていなければなりません。
 
儲かるためには、次の2点が必要です。①効率を上げて年間事業量を増やし売上アップ②「無駄」を減らすことでコストダウン。これらの①と②を行うために「組織マネジメント」が必要になるわけです。まず、このことを理解している人が林業業界にはどのぐらいおられるでしょうか?
 



 

重要なのは
経営マネジメントの質

 
私たちは完全に見落としてしまっていますが、大学や林業大学校等で森づくり、林業作業を学んだあと、ほぼ100%が林業事業体等に就職してサラリーマン(=組織人)として林業に携わります。つまりは、林業と言えども、他産業と同じように「組織として成果を出していく」ことになるわけです。
 
今年は、ラグビーワールドカップが大変盛り上がりました(私もラガーマンでした。たぶん、誰も信じない)。組織は「ONETEAM」(2019年流行語大賞)となって活動することが大前提です。みなさん、自分の組織を第三者的に分析してみてください。組織の体をなしていない状況ではないでしょうか。
 
今年度、とある県からの依頼で、県内の林業事業体の現場職員も含めた全従業員に林業事業体で働くことの「満足度調査」と過去3年間で林業を辞めた方への後追い調査をやられています。同じ調査を2007年に全国の4つの合併した森林組合を対象にパイロット的に実施しました。
 
分かったのは、職員の満足度(≒所属し続ける、人が辞めない)につながっているのは、給料や仕事のつらさではなく、「経営マネジメントの質」であるという事です。今後は、経営マネジメントの具体的な事例なども紹介できたらと思います。

12

林業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 日本の森は“手遅れ”ではない! ドイツ式“気配り森林業”に学ぶ
  2. 【おすすめクレーン3選】古河ユニックの折り曲げ式クレーンに新型が登場
  3. 70ccクラス最軽量! 「プロ林業者が相棒に選ぶ」人気のチェンソーはコレだ!
  4. 林業に役立つ人気アイテムを抽選でプレゼント! 応募受付は9/12まで
  5. プロ仕様の高性能! 新世代チェンソー『545/550XP® Mark II』登場
  6. 北軽井沢の人気キャンプ場から発信! 山からはじめる産業革命「あさまのぶんぶん」とは?
  7. 林業現場で活躍間違いなし! 気分も上がる新製品4選!
  8. フリーマガジン「フォレストジャーナル」2021年秋号 9/17発行!
  9. 「助手席に移るだけ」でリフト操作が可能に! 林業クレーン×VRが原木輸送の未来を変える
  10. 山の安全性を高める「ウッズネット工法」とは? 伐採せずに土砂災害防止機能を向上

フリーマガジン

「FOREST JOURNAL」

vol.09|¥0
2021/9/17発行

 


 


Follow Me


» Special thanks! 支援者さま一覧はこちら