⚠️ これはテスト環境です ⚠️

注目キーワード

林業者の取り組み

「みちのくあじさい園」の経営で名所となった林業事業

長期的なスパンで経営しなければならない林業事業。森林を利用した別のビジネスを展開し、短期利益を稼ぎだして本業を支えているケースも少なくない。今回はそのうちの1つ「みちのくあじさい園」について紹介する。(前編)

森林が霞むほどの
鮮やかなあじさい畑

岩手県一関市にある「みちのくあじさい園」は不思議なところだ。約15ヘクタールのスギ木立の林床がアジサイで埋まっているのだ。約400種4万株のアジサイが植えられている。

6月から7月いっぱいは花盛りで多くの人が訪れる。林内の散策路は約2キロになるが、そこを歩くと時に見上げるばかりの高さに伸びたアジサイが咲き誇っていて、スギの存在を忘れてしまう。

通常のアジサイの名所と言えば、広々とした庭園だろう。しかし、ここは林業地なのである。山林所有者であり、園主の伊藤達朗さんは、農水省が「地域林業を先導する中核的な存在」とする指導林家であり、国土緑化推進機構認定の「森の名手・名人」にも選ばれている。また経営総面積県内1位の一関地方森林組合の組合長も勤めた。

では,なぜ篤林家の伊藤さんはスギ林にアジサイを植えたのか。そしてアジサイ園を経営するようになったのか。ここに、今後の林業経営のヒントを含んでいるように思う。

伊藤家は約50ヘクタールの山林を所有し、代々林業を営んできた。伊藤さんは、大学卒業後は東京で3年間勤め、一関市にもどってからも最初は会社勤めをしていたが、やがて林業に力を注ぐようになる。

伊藤達朗氏:「ただスギ林は変化が乏しい。林内で作業していても寂しいから景色を賑やかにしようと、林床にアジサイを挿し木してみたんです。」

アジサイは、林間でもよく育つのだ。土質も合っていたようだ。またスギを伐採すると倒した木に潰されるが、強くてすぐ回復するから、さほど気にならないという。

やがて様々なアジサイを植えるようになる。アジサイ研究家を訪ねて信頼を得ると、彼が日本全国から集めたヤマアジサイの種類を分けてもらえるようになった。今や日本有数のアジサイの種数を栽培しているほどだ。



あじさい園を始めた経緯

ただし、これはプライベートな楽しみだった。あくまで自分のために行ったことである。ところが、いつのまにか世間に「すごいアジサイの名所がある」と知られ始め、毎年花の季節に人が大勢訪ねてくるようになった。しかし、作業中の森に人が勝手に入ったら、危険な上に作業にも支障をきたす。

12

林業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 日本の森は“手遅れ”ではない! ドイツ式“気配り森林業”に学ぶ
  2. 【おすすめクレーン3選】古河ユニックの折り曲げ式クレーンに新型が登場
  3. 70ccクラス最軽量! 「プロ林業者が相棒に選ぶ」人気のチェンソーはコレだ!
  4. 林業に役立つ人気アイテムを抽選でプレゼント! 応募受付は9/12まで
  5. プロ仕様の高性能! 新世代チェンソー『545/550XP® Mark II』登場
  6. 北軽井沢の人気キャンプ場から発信! 山からはじめる産業革命「あさまのぶんぶん」とは?
  7. 林業現場で活躍間違いなし! 気分も上がる新製品4選!
  8. フリーマガジン「フォレストジャーナル」2021年秋号 9/17発行!
  9. 「助手席に移るだけ」でリフト操作が可能に! 林業クレーン×VRが原木輸送の未来を変える
  10. 山の安全性を高める「ウッズネット工法」とは? 伐採せずに土砂災害防止機能を向上

フリーマガジン

「FOREST JOURNAL」

vol.09|¥0
2021/9/17発行

 


 


Follow Me


» Special thanks! 支援者さま一覧はこちら