本分野プロ森林総研に聞く! 日本のスマート林業の研究成果とは
2020/01/28

盛んに使われているスマート林業という言葉に込められた意味とは。また、林業の現場には今後どのようなスマート林業機械が入ってくるのか。本分野における本邦随一の研究機関である森林総合研究所にお邪魔して、それらのお話を伺った。
スマート林業とは
林業を“より良くする”もの
スマート林業とは、地理空間情報やICTといった先端技術を活用することで生産性を向上させると共に、効率的かつ需要に応じた木材を安定供給するためのものだ。
また、安全を確保し雇用を安定化させることで、担い手の確保と育成を実現するものでもある。このスマート林業を研究する現場では、実際に何が行われているのだろうか?
「近年はスマート林業という言葉が盛んに使われていますが、実際に行われている研究そのものは特に変わりないんですよ」と教えてくれたのは森林総合研究所・林業工学研究領域長の毛綱昌弘さんだ。
「何故、私達が林業を研究するのかと言えば、林業をより良くしたいから。ICTやAIといった使える材料が揃ってきたから、それらを上手く林業でも活用することで、『楽に、安全に、儲かるようにしよう』と。道具は増えてきたけれど、目標は変わっていないのです。
林業研究者の考え方を表現する言葉に『No foot on the Forest』というものがあります。作業者は地面に足をつけない、という意味ですが、それはつまり伐採から製材に至るまでを、機械に乗ったまま、あるいは無人で行えるようにしたい、ということ。
それが目指すのは効率化だけではありません。林業関係者なら誰もが知っていることですが、地上で人間が行う作業には危険が伴います。スマート林業の“スマート”には、安全に林業が行える、という意味も含まれていると考えています。
それは今、林業界で頑張っている人達を守るためでもありますし、将来的な人材の確保にも繋がります」。
制御を専門にしている毛綱さんが最近行った研究開発は『無人走行フォワーダ』である。運材作業を無人化すれば、少ない作業者でも生産量を維持できる。これにより労働生産性を向上させ、生産コストを低減させる狙いだ。
本機は既に実証実験を終えており、市販化に向けて、スペックと価格のすり合わせ、そして耐久性の確認を行っているという。
無人走行フォワーダ
作業道上の誘導電線を検知して自動走行するフォワーダ。前進・後進のほかスイッチバック線形にも対応する。荷おろし位置を自動で検出し、サイドダンプ機能を用いた自動荷おろし機能も搭載。路面状況に応じて走行速度を調整できる。
作業班は現在、造材作業員1名、伐木・木寄せ作業員2名のほか、運材作業員1名で構成されている。本機の採用により運材作業が自動化されるため作業班を3名体制にできる。
※上記事業は、森林総合研究所が農研機構生研支援センター「革新的技術開発・緊急展開事業」の支援を受けて行ったものです。