⚠️ これはテスト環境です ⚠️

注目キーワード

林業者の取り組み

減少を続ける”林家”の手取り。 本当に国が掲げるべき政策とは?

「林家」と書いて「りんか」と読む。林家とは森林を所有している人たちのことである。その林家が自らの林業経営について抱いている思いがどれだけ理解されているのか。林業に関する昨今の政策議論を見ていると、彼らの立場が軽視されていると感じることがしばしばある。

アイキャッチ:子供やその先の世代も林業に従事できるようにすることこそが林家の願いだ。

林家の手取り収入は大幅に減少

山の木が伐採されて販売された売上から、伐採や搬出・運搬にかかった経費を差し引いた残額が林家の手取り収入となる。それを「立木価格」あるいは「立木代金」と呼ぶ。

日本不動産研究所の調査によると、2019年3月末時点の立木価格(1㎥当たり。以下同じ)はスギが3,061円、ヒノキが6,047円となり、3年連続で上昇した。

立木価格が上昇傾向になったというのは、森林を所有している林家にとって喜ばしいことであるには違いない。だが、2000年時点ではスギが7,794円、ヒノキが19,297円だったのに比べると、現在の価格はその3~4割程度に過ぎない。

さらに遡れば、立木価格が過去最高値だった1980年はスギが22,707円、ヒノキが42,947円もしていた。それに比べると、今はスギもヒノキも7分の1程度と大幅に値下がりしているのである。

林家にとって
「現状維持」こそが重要

このように所有林の木を販売しても大きな収入が望めない状況下で、現在、多くの林家が経営意欲を低下させている。そのため、間伐などの手入れが滞り、荒廃した人工林が全国的に増えている。

そこで国では、管理が行き届かない民有林の経営を市町村に担わせ、さらに「意欲と能力がある林業経営者」に集積する「新たな森林管理システム」を19年度から導入した。

これによって森林を適切に管理するとともに、木材生産の規模拡大を進めて「林業の成長産業化」を図るというのが国のシナリオである。

だが、各種の政策効果で国産材の生産量が増加しても、林家にとっての収支が改善しないままなら、林業が成長産業になったとは言えないのではないか。

 


12

林業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 日本の森は“手遅れ”ではない! ドイツ式“気配り森林業”に学ぶ
  2. 【おすすめクレーン3選】古河ユニックの折り曲げ式クレーンに新型が登場
  3. 70ccクラス最軽量! 「プロ林業者が相棒に選ぶ」人気のチェンソーはコレだ!
  4. 林業に役立つ人気アイテムを抽選でプレゼント! 応募受付は9/12まで
  5. プロ仕様の高性能! 新世代チェンソー『545/550XP® Mark II』登場
  6. 北軽井沢の人気キャンプ場から発信! 山からはじめる産業革命「あさまのぶんぶん」とは?
  7. 林業現場で活躍間違いなし! 気分も上がる新製品4選!
  8. フリーマガジン「フォレストジャーナル」2021年秋号 9/17発行!
  9. 「助手席に移るだけ」でリフト操作が可能に! 林業クレーン×VRが原木輸送の未来を変える
  10. 山の安全性を高める「ウッズネット工法」とは? 伐採せずに土砂災害防止機能を向上

フリーマガジン

「FOREST JOURNAL」

vol.09|¥0
2021/9/17発行

 


 


Follow Me


» Special thanks! 支援者さま一覧はこちら