様々な工夫を凝らして森林の回復を目指す! 林業家の努力と取り組み
2019/12/23

地拵え、植林、下草刈り、除伐、間伐と続き、最後は主伐で、残った木を全部収穫し、山の木をなくしてしまう。このように一度森が消滅したあと、森らしくなるには最低でも10年以上かかり、その間に生態系が大きく変わってしまう。そんな問題点を多少とも和らげる方法として“保持林業”というものが提唱されている。(後編)
保持林業の
いろいろなやり方
主伐時に一部の樹木を残す保持林業の考え方は、日本ではほとんど広がっていないと説明した。しかし言葉は知らなくても、ほとんど同じ手法を実施している林業家はいる。
彼らは、森林経営の中で伐採後に早く森林を回復させる手法を考えた結果、保持林業と同じ方法を自ら導き出してきた。
私は、保持林業の試みを行っている静岡県の林家を訪ねたことがある。実は彼も保持林業という言葉や欧米の動きについては知らなかった。
現地を歩くと、たしかに主伐(皆伐)はしているが、その跡地の一部にこんもりした茂みや樹林帯が残されていた。主に人工林内に侵入していた雑木(広葉樹)を中心に残しているそうである。
またスギの高木を点々と残している現場もあった。その周辺には草が早く生えて、地面を覆っている。やはり森林の回復を考えれば、有効だろう。
ただ保持林業には、いろいろなやり方がある。
伐採地の中に部分的にかためて草木を残す場合(群状保持)もあれば、全域に点々と立木を残す方法(単木保持)もある。その区画の広さもさまざまだ。当然、全体の伐採面積にもよる。より効果的な樹木の残し方は地域の条件によって変わってくるだろう。
また樹種によっても違う。早く成長する雑木を残すと、今後植える苗の成長に影響する。その苗も、日陰に強い樹種もあれば、そうでない場合もある。まとまって残した方が回復が早いケースもあれば、離した方が枝葉を早く広げて成長しやすい種もあるはずだ。