⚠️ これはテスト環境です ⚠️

注目キーワード

林業者の取り組み

研究からビジネスに!早生樹植林のこれから

現在、日本の林業現場で進んでいる主伐。山の木は全部伐るわけだが、その後の再造林には、再び50年以上も木を育てられるのか、再造林しても利益が出ない可能性があるなど、様々な課題がある。それらの課題を解決する道はあるのか?(後編)

» 前回の記事はコチラ

 

民間での早生植林

使える太さまで生長するのが早い樹木を植林する動きは、民間でも進んでいる。

注目すべきは、大阪の「早生植林材研究会」だ。大阪の内装材や家具メーカーが日本木材加工技術協会関西支部とともに設立したものだ。

メンバー各社が扱う広葉樹材は、現在はほとんど輸入に頼るが、安定供給に不安が出てきたからだ。そこでセンダンに目をつけて、近畿中国森林管理局や兵庫県の森林林業技術センターなどと連携しつつセンダン植林を始めたのである。

植林地を探す中で、兵庫県宍粟市が手を挙げた。宍粟市の地域づくりを企てる有志が早生植林材研究会と関わり、センダンの植林に取り組むことになったのだ。選んだ場所は、宍粟市の山間にある耕作放棄地。5年ほど前に約25アールに計152 本のセンダンの苗を植えた。植えるのが山林ではなく、耕作放棄地という点がポイントだ。

センダンはスギやヒノキより日当たりや肥沃さを求めるし、草刈りや芽かき、施肥などの手間がかかる。そこで山林より里に近く、土地が平たんで植林や育林作業がやりやすい元耕地が適していると考えたのだ。

道は入っているから育林に通うことも搬出の際も楽だろう。高齢者にも向いているとされた。ちなみに宍粟市の隣の養父市でも耕作放棄地へのセンダン植林が始まっている。

早生樹種としては、ほかにポプラやシラカバ、ヤナギなどが北海道で研究されている。とくにヤナギは、挿し木で密植(ヘクタール当たり2万本)して、5 年で収穫するという構想だ。用途はバイオマス燃料。これは林業というより農業に近いかもしれない。

さらに広島県は2016年度からコウヨウザンを造林樹種に指定した。積極的に造林を推奨することになったのである。全国的に早生樹種の造林は増えていくだろう。

実用化への課題

ただ研究的はともかく、実用となるとハードルは高い。各早生樹の育林に関する知見はまだまだ足りず、病虫獣害や「気象害」に耐えられるのかわからない。

また適地はスギやヒノキと違う。たいていの早生樹は十分な光や土の栄養豊富な土壌を求めるから、人工林の伐採跡地に早生樹を一斉に植えるのは無理だろう。

12

林業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 日本の森は“手遅れ”ではない! ドイツ式“気配り森林業”に学ぶ
  2. 【おすすめクレーン3選】古河ユニックの折り曲げ式クレーンに新型が登場
  3. 70ccクラス最軽量! 「プロ林業者が相棒に選ぶ」人気のチェンソーはコレだ!
  4. 林業に役立つ人気アイテムを抽選でプレゼント! 応募受付は9/12まで
  5. プロ仕様の高性能! 新世代チェンソー『545/550XP® Mark II』登場
  6. 北軽井沢の人気キャンプ場から発信! 山からはじめる産業革命「あさまのぶんぶん」とは?
  7. 林業現場で活躍間違いなし! 気分も上がる新製品4選!
  8. フリーマガジン「フォレストジャーナル」2021年秋号 9/17発行!
  9. 「助手席に移るだけ」でリフト操作が可能に! 林業クレーン×VRが原木輸送の未来を変える
  10. 山の安全性を高める「ウッズネット工法」とは? 伐採せずに土砂災害防止機能を向上

フリーマガジン

「FOREST JOURNAL」

vol.09|¥0
2021/9/17発行

 


 


Follow Me


» Special thanks! 支援者さま一覧はこちら